5/33ページ 総数:327件 | ||
前の10件 | 1 > 2 > 3 > 4 > 5 > 6 > 7 > 8 > 9 > 10 > 11 | 次の10件 |
文様シリーズ「人間模様?人物文様?」
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.。o○◎
6月に入って梅雨もどこへやら、お日様が
もうすでに夏のような様相で連日照りつけている京都です。
皆様がお住まいのところではどうでしょう?
さて、久々に文様シリーズ、今回は「人物文」。
伝説や物語に登場する人物を描いたものから
理想のイメージの投影まで、絵画としてではなく
器のデザインとして描かれたのはどのような人物だったのか。
COMアイテムを通してちょこっとご紹介!

トップバッターは明治時代から
色絵樹下美人図コロ茶碗(SOLD OUT)
唐輪髷が粋な美人さん、梅の木に囲まれているので
羅浮仙と見立てることもできますね。
美人さんが描かれている窓の外側が
藍色で塗り潰されているからか
(その上から色絵で菊花文が入っています)、
個人的には鈴木春信の「夜の梅」を思い出します。
色のコントラストも鮮やかで、
とても素敵なコロ茶碗です。

大正時代からはこちら、
染付竹林七賢人文絵代わり煎茶碗(SOLD OUT)
竹林七賢人は三世紀頃の中国に実在した
超一級の知識人達七人のこと。
図柄といい、煎茶碗という器といい、
まさに「清風の茶」にぴったりですね。
これから暑くなってくるシーズン、
こんな器でお茶を飲めば、竹林の
爽やかな葉音が聞こえて来そうです(´﹀`)

こちらも文人画題、幕末期からは
染付金彩林和靖図変形皿。
林和靖も実在の人物で、本名は林逋という、
中国・北宋時代の詩人です。
日本のお祭りでも林和靖、鶴追い唐子、
鶴のからくり人形を乗せた山車が出る所が
ありますが、江戸時代以降に
広く知られるようになったようです。

梅を妻のように愛で、鶴を子として飼って
いたそうで、まさしく背後に梅の木、傍らには
鶴が描かれており鶴追いの唐子も
今日はのんびり控えてます。
スタッフの残念な写真技術では
うまく写らなかったのですが(^_^;)、
絵付けがとても繊細で、涼やかな
美しさのある変形皿です。
◇ ◇ ◇
「人物文」のcoming soonなアイテムもご紹介!

染付の琴笛合奏図七寸皿。
源氏物語にも「御遊びの折々、琴笛の音に聞こえかよひ」という
一節がありますが、『琴笛』という言葉があるくらい、
琴と笛は楽器の代表格かつ管弦の代名詞。
こちらも文人バージョンで描かれていますが、野外でゆったりと
合奏を楽しんでいる様子がとても和やかで素敵なお皿です。

九谷焼の色絵六歌仙文盃。
お酒を飲む盃に六歌仙、という所が面白いポイントですが
小さな盃の中で歌会をしているようですね。
なんだか歌をひねっているような歌仙もいて、
それぞれの表情が楽しい盃です。
COMグリーンに隠れてる歌仙は誰でしょう?
ぜひ実物をご覧にお立ち寄りください!
お気になるものがございましたら、
「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.。o○◎
Pro Antiques COM & the little com
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
6月は無休で営業しております。


:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:・:+:・:+:・:+:
こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:・:+:・:+:・:+:
6月に入って梅雨もどこへやら、お日様が
もうすでに夏のような様相で連日照りつけている京都です。
皆様がお住まいのところではどうでしょう?
さて、久々に文様シリーズ、今回は「人物文」。
伝説や物語に登場する人物を描いたものから
理想のイメージの投影まで、絵画としてではなく
器のデザインとして描かれたのはどのような人物だったのか。
COMアイテムを通してちょこっとご紹介!
トップバッターは明治時代から
色絵樹下美人図コロ茶碗(SOLD OUT)
唐輪髷が粋な美人さん、梅の木に囲まれているので
羅浮仙と見立てることもできますね。
美人さんが描かれている窓の外側が
藍色で塗り潰されているからか
(その上から色絵で菊花文が入っています)、
個人的には鈴木春信の「夜の梅」を思い出します。
色のコントラストも鮮やかで、
とても素敵なコロ茶碗です。
大正時代からはこちら、
染付竹林七賢人文絵代わり煎茶碗(SOLD OUT)
竹林七賢人は三世紀頃の中国に実在した
超一級の知識人達七人のこと。
図柄といい、煎茶碗という器といい、
まさに「清風の茶」にぴったりですね。
これから暑くなってくるシーズン、
こんな器でお茶を飲めば、竹林の
爽やかな葉音が聞こえて来そうです(´﹀`)
こちらも文人画題、幕末期からは
染付金彩林和靖図変形皿。
林和靖も実在の人物で、本名は林逋という、
中国・北宋時代の詩人です。
日本のお祭りでも林和靖、鶴追い唐子、
鶴のからくり人形を乗せた山車が出る所が
ありますが、江戸時代以降に
広く知られるようになったようです。
梅を妻のように愛で、鶴を子として飼って
いたそうで、まさしく背後に梅の木、傍らには
鶴が描かれており鶴追いの唐子も
今日はのんびり控えてます。
スタッフの残念な写真技術では
うまく写らなかったのですが(^_^;)、
絵付けがとても繊細で、涼やかな
美しさのある変形皿です。
◇ ◇ ◇
「人物文」のcoming soonなアイテムもご紹介!
染付の琴笛合奏図七寸皿。
源氏物語にも「御遊びの折々、琴笛の音に聞こえかよひ」という
一節がありますが、『琴笛』という言葉があるくらい、
琴と笛は楽器の代表格かつ管弦の代名詞。
こちらも文人バージョンで描かれていますが、野外でゆったりと
合奏を楽しんでいる様子がとても和やかで素敵なお皿です。
九谷焼の色絵六歌仙文盃。
お酒を飲む盃に六歌仙、という所が面白いポイントですが
小さな盃の中で歌会をしているようですね。
なんだか歌をひねっているような歌仙もいて、
それぞれの表情が楽しい盃です。
COMグリーンに隠れてる歌仙は誰でしょう?
ぜひ実物をご覧にお立ち寄りください!
お気になるものがございましたら、
「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.。o○◎
Pro Antiques COM & the little com
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
6月は無休で営業しております。


:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:・:+:・:+:・:+:


こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:・:+:・:+:・:+:
2017/06/15 20:24
6月営業日のご案内
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.。o○◎
梅雨シーズン近づく6月、なんとなくお出かけプランも
立てにくい…とはいえ、雨に濡れた歩道や柔らかに咲く紫陽花、
花のように開くとっておきの傘などは、「雨」の中にある楽しみ。
特に新緑のシーズンから続く鮮やかな緑や苔むす庭にしっとりと降る
雨の美しさは、他の季節では見ることが出来ない、
この時期の雨だけの格別さがありますね(=´▽`=)

COMグリーン、手水石鉢にお住まいの団扇銭草さん。
石と緑、そして水の相性は抜群なので、これからの
季節、ますます楽しみです(*^◯^*)
o○o。.☆.。o○o
そんなモイスチャー溢れる六月は無休です。
毎日12時から夜8時まで営業してますので
お出かけの際にはぜひお立ち寄り下さいね。

紫陽花にまいまい蝸牛の根付付き、
おしゃれな 明治時代の煙草入れ。
季節を取り込みながら、晴れも雨も楽しくなるような
アイテムを揃えて、皆様をお待ちしております(´﹀`)
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.。o○◎
Pro Antiques COM & the little com
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
6月は無休で営業しております。


*。*◎*。*゚*。*◎*。*゚*。*☆*。*゚*。*◎*。*゚*。*◎*。*
こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*。*◎*。*゚*。*◎*。*゚*。*☆*。*゚*。*◎*。*゚*。*◎*。*
梅雨シーズン近づく6月、なんとなくお出かけプランも
立てにくい…とはいえ、雨に濡れた歩道や柔らかに咲く紫陽花、
花のように開くとっておきの傘などは、「雨」の中にある楽しみ。
特に新緑のシーズンから続く鮮やかな緑や苔むす庭にしっとりと降る
雨の美しさは、他の季節では見ることが出来ない、
この時期の雨だけの格別さがありますね(=´▽`=)

COMグリーン、手水石鉢にお住まいの団扇銭草さん。
石と緑、そして水の相性は抜群なので、これからの
季節、ますます楽しみです(*^◯^*)
o○o。.☆.。o○o
そんなモイスチャー溢れる六月は無休です。
毎日12時から夜8時まで営業してますので
お出かけの際にはぜひお立ち寄り下さいね。
紫陽花にまいまい蝸牛の根付付き、
おしゃれな 明治時代の煙草入れ。
季節を取り込みながら、晴れも雨も楽しくなるような
アイテムを揃えて、皆様をお待ちしております(´﹀`)
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.。o○◎
Pro Antiques COM & the little com
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
6月は無休で営業しております。


*。*◎*。*゚*。*◎*。*゚*。*☆*。*゚*。*◎*。*゚*。*◎*。*


こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*。*◎*。*゚*。*◎*。*゚*。*☆*。*゚*。*◎*。*゚*。*◎*。*
2017/06/03 19:16
HOW TO 火除
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*
先日、お出かけ先で入ったお店で、こんな光景に出くわしました。

布袋さん勢揃い!
火除布袋という火難防止の京都の風習で、
通常はおくどさん(台所)の上や荒神棚に、
背中に「火」と書いた布袋さんをお祀りします。
伏見稲荷へ二月の初午で参拝した際に手に入れて、毎年一体、
少しずつ大きくなるように七体(もしくは十二体)揃えると
「福が七=七福神」
ということで、火難防止だけではなく、家内安全や
富貴繁栄なども呼び寄せてくれるそうです。
ちなみに、揃えてる間に不幸なことがおこると、揃えた布袋さんを
水に流すか神社に奉納して、また一から揃え直しになります。
七体揃う、ということは、七年家族が無事に過ごせたということ。
家が栄えているシンボル、かつ、円満の証だったそうです。
ということで、COMの火除布袋さん特集です!

三体揃えて火除ーズ。
いずれも明治期の布袋さんです。
中くらいのサイズなので、最初の数年を平穏無事に
過ごしたあとくらいに求められたのでしょうね。
「ようやってはるなあ、えらいなあ」とでも言って
くれてるかのような、とろける笑顔に癒されます(*´ω`*)

貫禄たっぷり!幕末の布袋さんです(SOLD OUT)
このサイズ感からして、まさしく七体目くらいでしょうか。
破顔一笑、という言葉がぴったりなお顔で、何か起こっても
「何てことあれへんで」と笑い飛ばしてくれそうです。
置いてあるだけでお家を朗らかにしてくれそうですね!

若冲の「伏見人形図」を真似て!
昭和期の布袋さんです。
千里の道も一歩から、最初の年のサイズですね。
一体一体、少しずつお顔の相が違うのですが
「ぼちぼちいこか」と言ってくれてるような、
どの布袋さんも見ていて和やかな気持ちになります (*´∀`*)
愛宕山にある愛宕神社の火札にあります。
火の恐ろしさを身にしみて知っていたからこそ、
家内安全をお札や人形に託して願ったのでしょうね。
七体は難しくても、家の火除守りに一体、
笑顔ほころぶ布袋さんはいかがでしょうか?
お気になるものがございましたら、
「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*
Pro Antiques COM & the little com
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
五月は無休で営業しております。


*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*
こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*
先日、お出かけ先で入ったお店で、こんな光景に出くわしました。
布袋さん勢揃い!
火除布袋という火難防止の京都の風習で、
通常はおくどさん(台所)の上や荒神棚に、
背中に「火」と書いた布袋さんをお祀りします。
伏見稲荷へ二月の初午で参拝した際に手に入れて、毎年一体、
少しずつ大きくなるように七体(もしくは十二体)揃えると
「福が七=七福神」
ということで、火難防止だけではなく、家内安全や
富貴繁栄なども呼び寄せてくれるそうです。
ちなみに、揃えてる間に不幸なことがおこると、揃えた布袋さんを
水に流すか神社に奉納して、また一から揃え直しになります。
七体揃う、ということは、七年家族が無事に過ごせたということ。
家が栄えているシンボル、かつ、円満の証だったそうです。
ということで、COMの火除布袋さん特集です!
三体揃えて火除ーズ。
いずれも明治期の布袋さんです。
中くらいのサイズなので、最初の数年を平穏無事に
過ごしたあとくらいに求められたのでしょうね。
「ようやってはるなあ、えらいなあ」とでも言って
くれてるかのような、とろける笑顔に癒されます(*´ω`*)
貫禄たっぷり!幕末の布袋さんです(SOLD OUT)
このサイズ感からして、まさしく七体目くらいでしょうか。
破顔一笑、という言葉がぴったりなお顔で、何か起こっても
「何てことあれへんで」と笑い飛ばしてくれそうです。
置いてあるだけでお家を朗らかにしてくれそうですね!
若冲の「伏見人形図」を真似て!
昭和期の布袋さんです。
千里の道も一歩から、最初の年のサイズですね。
一体一体、少しずつお顔の相が違うのですが
「ぼちぼちいこか」と言ってくれてるような、
どの布袋さんも見ていて和やかな気持ちになります (*´∀`*)
*:.:*:.:*:前のブログ記事の「火迺要慎」看板も、京都の
愛宕山にある愛宕神社の火札にあります。
火の恐ろしさを身にしみて知っていたからこそ、
家内安全をお札や人形に託して願ったのでしょうね。
七体は難しくても、家の火除守りに一体、
笑顔ほころぶ布袋さんはいかがでしょうか?
お気になるものがございましたら、
「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*
Pro Antiques COM & the little com
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
五月は無休で営業しております。


*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*


こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*
2017/05/27 19:46
五月の朝の新緑とアンティーク
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:まだ五月なのに夏のような陽気が続いてますね〜
でも風が吹くと涼しいのが嬉しいところ。
薫風香る五月、このシーズンならではの心地よさですね。
この春から新生活を始められた方は、GWも終わって落ち着いて、
生活にも少しゆとりも出てくる頃でしょうか。
家具や器、生活雑貨…お家のアレンジにも
ちょっと気持ちを向けたい方にぴったりな
アイテムが多数入荷しております。
今日は一部をご紹介!ヽ(´▽`)ノ
まずは器部門。
明治時代の牡丹唐草蓋付き飯茶碗です。(SOLD OUT)
ご飯は生活の基本だからこそ、お気に入りの
器で頂きたいところですね。
見込みには瓔珞文がぐるっと入っていて、
蓋を開けても可愛いお茶碗です(*^◯^*)
続いて生活家具部門。
昭和初期のアイアンラックに、COMで新しく籠をつけました。
脱衣籠や雑誌ラック、お子さんのおもちゃ入れなど
マルチなシーンで活躍してくれます。
スタンド側面の三角模様がおしゃれで可愛いですね(≧∇≦)
最後に生活雑貨部門。
江戸時代の火迺要慎看板(SOLD OUT)です。
どこで暮らすにも欠かせないのが火の用心。
これさえあれば、ガスの元栓を閉めたかしら、
火周りは大丈夫かな、などと出先で不安になることもありません。
台所や玄関扉などにぜひどうぞ!(`・ω・´)
この他にも桜材の素敵な本棚や木目の美しいマルチシェルフ、
これからのシーズンにぜひ使いたい網かごバッグなど
家具から雑貨、もちろん器まで様々な種類の生活骨董が入荷中です。
ぜひお立ち寄りになってご覧になって下さいね!
また、お気になるものがございましたら、
「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:
Pro Antiques COM & the little com
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
五月は無休で営業しております。


*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*


こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
2017/05/20 19:45
5月営業日のお知らせ
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
今年もいよいよ5月!
嬉し楽しいゴールデンウィーク満喫中の方も
おられるのではないでしょうか(*^◯^*)
気候も暖かく、ましてお休みなら、いつもより
ゆっくりと時間を取れるのが嬉しいですね。
COMも五月は無休となっております。
毎日12時から夜8時まで営業してますので
お出かけの際にはぜひお立ち寄り下さいね。

りりしい表情に可愛い前掛けをつけた犬張子型の置き物(SOLD OUT)
安産のお守りから転じて子供の健康お守りとしても有名ですね。
5月のこどもの日のお飾りにいかがでしょうか(=´▽`=)
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
Pro Antiques COM & the little com 営業時間
OPEN 12:00
CLOSE 20:00


*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
今年もいよいよ5月!
嬉し楽しいゴールデンウィーク満喫中の方も
おられるのではないでしょうか(*^◯^*)
気候も暖かく、ましてお休みなら、いつもより
ゆっくりと時間を取れるのが嬉しいですね。
COMも五月は無休となっております。
毎日12時から夜8時まで営業してますので
お出かけの際にはぜひお立ち寄り下さいね。
りりしい表情に可愛い前掛けをつけた犬張子型の置き物(SOLD OUT)
安産のお守りから転じて子供の健康お守りとしても有名ですね。
5月のこどもの日のお飾りにいかがでしょうか(=´▽`=)
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
Pro Antiques COM & the little com 営業時間
OPEN 12:00
CLOSE 20:00


*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*


こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*
2017/05/01 19:08
揺らめき硝子のオイルランプ
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.。o○◎
四月もそろそろ終わりに近づき、最近は
新緑の陽気で、時おり日中は暑く感じることも
あるのですが、夜はまだ少し肌寒い京都です。
そんな気候、何か涼しく、でも涼しすぎないもの、
そして夜に暖かなもの…ということで、
今日紹介するCOMおすすめアイテムは
ガラス製のオイルランプ。
昼間は飾って、差し込む光が作り出す硝子の
揺らめきを楽しみ、夜は火を灯してムーディに、
と置くだけでその場の雰囲気を
作ってくれるアイテムです(*´∀`*)

こちらは大正時代のオイルランプ。(Sold Out)
硝子の火舎が薄造りなこともあり、とてもクリアで
美しいのですが、更に嬉しいポイントとして一つ。
近くで見てみると…

口の部分に細かく細工がしてあるんです。
さながら、雨の雫が落ちた時に作る
クラウンのようですね(=´▽`=)

スタンドの青硝子は厚めな分色も鮮やかで、
プレスで浮き出ている麻の葉模様がキュートです。
◇
小さなものが好き!という方にはこちらがおすすめ。

手乗りサイズの海色硝子オイルランプ(Sold Out)
昭和期のものになります。
こちらの魅力はなんといっても
ソーダー水を閉じ込めたような気泡。

ふつふつと下から湧き上がってくるように
入っており、星屑を集めたようにも見えます。
少し厚めの、ぷくっとした硝子の
質感がたまりません(*≧∇≦*)
◇
同じサイズ感で、もう少し飾り気を出すならこちら!

こちらも手乗りサイズ、
大正期のオイルランプです(Sold Out)
火舎・大きさは似てるのですが、オイルタンクの
色と形が少し違っているのが心憎いところ。
ディナーの際にちょっと雰囲気を出してみたり、
寝る前のリラックスタイムにぴったりですね(*´∀`*)
◇
最近はすすの出にくいパラフィン系オイルや
カラフルな色のついたランプ用オイルなど
いろいろなタイプのものが出ていて、よりランプが
身近に楽しめるようになってきています。

大正時代のオイルランプ。
火舎の硝子とタンクの金属、異種素材の組み合わせ。
普段の照明は日常の明かりとして、
何か特別な時やリフレッシュしたい時などには、
普段とは違うオイルランプの柔らかな明かりで
「スペシャル」なひと時を
過ごしてみてはいかがでしょうか?
お気になるものがございましたら、
「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.。o○◎
Pro Antiques COM & the little com
四月もそろそろ終わりに近づき、最近は
新緑の陽気で、時おり日中は暑く感じることも
あるのですが、夜はまだ少し肌寒い京都です。
そんな気候、何か涼しく、でも涼しすぎないもの、
そして夜に暖かなもの…ということで、
今日紹介するCOMおすすめアイテムは
ガラス製のオイルランプ。
昼間は飾って、差し込む光が作り出す硝子の
揺らめきを楽しみ、夜は火を灯してムーディに、
と置くだけでその場の雰囲気を
作ってくれるアイテムです(*´∀`*)
こちらは大正時代のオイルランプ。(Sold Out)
硝子の火舎が薄造りなこともあり、とてもクリアで
美しいのですが、更に嬉しいポイントとして一つ。
近くで見てみると…
口の部分に細かく細工がしてあるんです。
さながら、雨の雫が落ちた時に作る
クラウンのようですね(=´▽`=)
スタンドの青硝子は厚めな分色も鮮やかで、
プレスで浮き出ている麻の葉模様がキュートです。
◇
小さなものが好き!という方にはこちらがおすすめ。
手乗りサイズの海色硝子オイルランプ(Sold Out)
昭和期のものになります。
こちらの魅力はなんといっても
ソーダー水を閉じ込めたような気泡。
ふつふつと下から湧き上がってくるように
入っており、星屑を集めたようにも見えます。
少し厚めの、ぷくっとした硝子の
質感がたまりません(*≧∇≦*)
◇
同じサイズ感で、もう少し飾り気を出すならこちら!
こちらも手乗りサイズ、
大正期のオイルランプです(Sold Out)
火舎・大きさは似てるのですが、オイルタンクの
色と形が少し違っているのが心憎いところ。
ディナーの際にちょっと雰囲気を出してみたり、
寝る前のリラックスタイムにぴったりですね(*´∀`*)
◇
最近はすすの出にくいパラフィン系オイルや
カラフルな色のついたランプ用オイルなど
いろいろなタイプのものが出ていて、よりランプが
身近に楽しめるようになってきています。
大正時代のオイルランプ。
火舎の硝子とタンクの金属、異種素材の組み合わせ。
普段の照明は日常の明かりとして、
何か特別な時やリフレッシュしたい時などには、
普段とは違うオイルランプの柔らかな明かりで
「スペシャル」なひと時を
過ごしてみてはいかがでしょうか?
お気になるものがございましたら、
「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.。o○◎
Pro Antiques COM & the little com
営業時間
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
四月・五月ともに無休で営業しております。


☆★:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・::;:*:;;:★☆
こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
☆★:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・::;:*:;;:★☆
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
四月・五月ともに無休で営業しております。


☆★:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・::;:*:;;:★☆


こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
☆★:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・::;:*:;;:★☆
2017/04/27 19:53
京都歳時記「都をどり」
||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||
四月も下旬に突入して、桜もソメイヨシノは
すっかり散ってしまいましたね〜
でもまだまだ春を楽しみたい!ということで
京都の春の名物「都をどり」に行ってきました!

今年は祇園にあります甲部歌舞練場が
改修工事中ということで、左京区の
上終町にあります劇場「春秋座」での公演です。

実はこちらは芸術系の大学でもあるので、
学生さんたちが授業に急ぐ姿も見られました〜
中に入るとさすが芸大、都をどりをテーマにした
作品の展示やお見送りの素敵なプロジェクション
マッピングが流れていたり、
公演以外でも、たっぷり楽しくすごせました!
をどりの出店や学生さん達の作品を見るだけでも
面白いので、銀閣寺や詩仙堂など、お近くに
寄られる方にはオススメです(*^◯^*)
◇ ◆ ◇
「都をどり」ということで、本日は昭和初期頃の
華やかな人形さん達をご紹介。

ちんとんしゃんとお囃子ガールズ。
(三味線/笛/踊り妓 Sold Out)
お囃子の音色が聞こえてきそうですね〜
それぞれ着ている着物がとっても色鮮やかで
可愛いのですが、表情も皆ほのぼのしていて
和みます(*´∀`*)

金烏帽子に垂れ梅の着物が素敵な
白拍子さん(SOLD OUT)
「島の千歳」の衣装のように、鞠水干のような上衣を
袖を抜いて着てはります。
すっと足を一歩出している佇まいが
美しいです(〃'∇'〃)

酢猪口と同サイズの可愛いお方!(*≧∇≦*)
(Sold Out)
おそらく右手に扇を持っていたと思われます。
ふんわりと優しい表情にほっこりです。

金の船形侍烏帽子もりりしく、胸には中啓、
右手には小刀と凛とした雰囲気がありながら
あどけない表情が可愛い踊り妓さんです。
同時代のガラス瓶の底が少し円形に盛り上がって
いるのが舞台の盆(舞台上で回転するところです)
みたいだったので入れてみたんですが、
可愛いですね〜( ´艸`)

箱入り娘ならぬ瓶入り娘さん!
桜が散っても、まだまだ春を楽しみたいものですね。
前回の染付水車に桜文ご飯茶碗も先日店に出ました!
この他にも、家具から日々の器まで、
様々なアイテムが入荷しておりますので、
ぜひお立ち寄りください(=´▽`=)
四月も下旬に突入して、桜もソメイヨシノは
すっかり散ってしまいましたね〜
でもまだまだ春を楽しみたい!ということで
京都の春の名物「都をどり」に行ってきました!
今年は祇園にあります甲部歌舞練場が
改修工事中ということで、左京区の
上終町にあります劇場「春秋座」での公演です。
実はこちらは芸術系の大学でもあるので、
学生さんたちが授業に急ぐ姿も見られました〜
中に入るとさすが芸大、都をどりをテーマにした
作品の展示やお見送りの素敵なプロジェクション
マッピングが流れていたり、
公演以外でも、たっぷり楽しくすごせました!
をどりの出店や学生さん達の作品を見るだけでも
面白いので、銀閣寺や詩仙堂など、お近くに
寄られる方にはオススメです(*^◯^*)
◇ ◆ ◇
「都をどり」ということで、本日は昭和初期頃の
華やかな人形さん達をご紹介。
ちんとんしゃんとお囃子ガールズ。
(三味線/笛/踊り妓 Sold Out)
お囃子の音色が聞こえてきそうですね〜
それぞれ着ている着物がとっても色鮮やかで
可愛いのですが、表情も皆ほのぼのしていて
和みます(*´∀`*)
金烏帽子に垂れ梅の着物が素敵な
白拍子さん(SOLD OUT)
「島の千歳」の衣装のように、鞠水干のような上衣を
袖を抜いて着てはります。
すっと足を一歩出している佇まいが
美しいです(〃'∇'〃)
酢猪口と同サイズの可愛いお方!(*≧∇≦*)
(Sold Out)
おそらく右手に扇を持っていたと思われます。
ふんわりと優しい表情にほっこりです。
金の船形侍烏帽子もりりしく、胸には中啓、
右手には小刀と凛とした雰囲気がありながら
あどけない表情が可愛い踊り妓さんです。
同時代のガラス瓶の底が少し円形に盛り上がって
いるのが舞台の盆(舞台上で回転するところです)
みたいだったので入れてみたんですが、
可愛いですね〜( ´艸`)
箱入り娘ならぬ瓶入り娘さん!
桜が散っても、まだまだ春を楽しみたいものですね。
前回の染付水車に桜文ご飯茶碗も先日店に出ました!
この他にも、家具から日々の器まで、
様々なアイテムが入荷しておりますので、
ぜひお立ち寄りください(=´▽`=)
2017/04/22 19:49
文様シリーズ「花に雨」
゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+。。+゚*。゚+。*゚+。。+゚*゚+。。+゚*。+゚
先週のぽかぽか陽気で京都の桜も一気に開花!
スタッフの近所でも桜が満開になりましたヽ(*´∇`)ノ

川添いの桜並木が美しいです(≧∇≦*)
◯ ◯ ◯
桜が満開、と聞けばお出かけせずにはいられません。
京都駅のほど近く、東本願寺さんの飛地境内である別邸、
「渉成園」へ春を満喫しに行ってきました!

満開の桜につられて、菖蒲がもう咲き初めてました!((◎д◎ ))
渉成園はとっても広いので、お子さん連れの方も
のびのびと見て歩くことが出来ます。
また、回遊式の庭園は見所も沢山あり、参観料で
素敵なガイドブックまで頂けます。
桜の次には菖蒲や睡蓮が見れ、京都駅界隈で散策される方には
オススメのスポットです+. (*'v`*)+
◯ ◯ ◯
桜が開花してからはあいにくの雨が続いていますが、
桜時雨も趣があって良いものですね。
そんな今の京都にぴったりのCOMアイテム、本日はこちら。

明治時代の桜流し文中鉢(Sold Out)
桜と番傘に、ほんのりと色が入っている優しい
絵付けで、小雨を思わせるような線が
画面下に軽く入っています。
さて、この器で桜を流す雨が降っているのには
理由がありまして…

口縁にはぐるりと雷文、そして高台脇には水を司る
水神である龍が二匹、ゆるっと泳いではるんです。
雨の理由はこの龍だったんですね〜
何だかちょっと、隠れてこっそりイタズラを
しているような感じで、微笑ましいお鉢です( ´艸`)
桜と水、という組み合わせで、
coming soonなアイテムをもう一つ。

染付桜に水車文ご飯茶碗。(SOLD OUT)
文の組み合わせが風情あって素敵ですね(*´∀`*)
少数入荷なので早い者勝ちですが、
もうじき店頭に並びます。
もう少々お待ち下さい。
この他にも様々なアイテムがたくさん入荷中です。
桜遊山をするなら今、の京都で皆様を
お待ちしております。
ぜひお立ち寄り下さい(❀´∀`❀)
゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+。。+゚*。゚+。*゚+。。+゚*゚+。。+゚*。+゚
Pro Antiques COM & the little com
営業時間
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
四月は無休で営業しております。
*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆
こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆
先週のぽかぽか陽気で京都の桜も一気に開花!
スタッフの近所でも桜が満開になりましたヽ(*´∇`)ノ
川添いの桜並木が美しいです(≧∇≦*)
◯ ◯ ◯
桜が満開、と聞けばお出かけせずにはいられません。
京都駅のほど近く、東本願寺さんの飛地境内である別邸、
「渉成園」へ春を満喫しに行ってきました!
満開の桜につられて、菖蒲がもう咲き初めてました!((◎д◎ ))
渉成園はとっても広いので、お子さん連れの方も
のびのびと見て歩くことが出来ます。
また、回遊式の庭園は見所も沢山あり、参観料で
素敵なガイドブックまで頂けます。
桜の次には菖蒲や睡蓮が見れ、京都駅界隈で散策される方には
オススメのスポットです+.
◯ ◯ ◯
桜が開花してからはあいにくの雨が続いていますが、
桜時雨も趣があって良いものですね。
そんな今の京都にぴったりのCOMアイテム、本日はこちら。
明治時代の桜流し文中鉢(Sold Out)
桜と番傘に、ほんのりと色が入っている優しい
絵付けで、小雨を思わせるような線が
画面下に軽く入っています。
さて、この器で桜を流す雨が降っているのには
理由がありまして…
口縁にはぐるりと雷文、そして高台脇には水を司る
水神である龍が二匹、ゆるっと泳いではるんです。
雨の理由はこの龍だったんですね〜
何だかちょっと、隠れてこっそりイタズラを
しているような感じで、微笑ましいお鉢です( ´艸`)
桜と水、という組み合わせで、
coming soonなアイテムをもう一つ。
染付桜に水車文ご飯茶碗。(SOLD OUT)
文の組み合わせが風情あって素敵ですね(*´∀`*)
少数入荷なので早い者勝ちですが、
もうじき店頭に並びます。
もう少々お待ち下さい。
この他にも様々なアイテムがたくさん入荷中です。
桜遊山をするなら今、の京都で皆様を
お待ちしております。
ぜひお立ち寄り下さい(❀´∀`❀)
゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+。。+゚*。゚+。*゚+。。+゚*゚+。。+゚*。+゚
Pro Antiques COM & the little com
営業時間
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
四月は無休で営業しております。
*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆


こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆
2017/04/11 19:36
4月営業日のお知らせ
。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。
あっという間に今年も四月!
京都でもちらほら桜が綻んできて、木々の緑も
少しずつ鮮やかな色合いへと変わってきています(*´∀`*)
COMでも店先の大手鞠さんの花芽が出てきました。

目に鮮やかな緑が美しいです〜(=´∇`=)
▼ △ ▼
さて、そんな本格的な春の始まりの四月は無休です。
毎日変わらず営業しておりますので、
ぜひお立ち寄り下さいね。
毎日が嬉しくなる器や家具など、皆様の生活を彩る
様々なアンティークを揃えてお待ちしております!

花を思いながら頂ける汁物椀。
桜ももう少しです。
。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。
Pro Antiques COM & the little com
営業時間
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。
こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。
あっという間に今年も四月!
京都でもちらほら桜が綻んできて、木々の緑も
少しずつ鮮やかな色合いへと変わってきています(*´∀`*)
COMでも店先の大手鞠さんの花芽が出てきました。

目に鮮やかな緑が美しいです〜(=´∇`=)
▼ △ ▼
さて、そんな本格的な春の始まりの四月は無休です。
毎日変わらず営業しておりますので、
ぜひお立ち寄り下さいね。
毎日が嬉しくなる器や家具など、皆様の生活を彩る
様々なアンティークを揃えてお待ちしております!
花を思いながら頂ける汁物椀。
桜ももう少しです。
。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。
Pro Antiques COM & the little com
営業時間
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。


こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。
2017/04/03 19:11
甘い甘い贈りもの
○ ☆゜+.*.+゜○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○
三月もあっという間に終わりですね。
皆様のところの桜の開花具合はいかがでしょうか?
京都では連日のぽかぽか陽気につぼみがかなり膨らんできました!
春ですね〜(=´▽`=)
◆ ◯ ◆
そんな陽気の先日、道でちょっと面白い看板を
見つけたのでパチリと一枚。

「御進物用砂糖」
ご進物に砂糖?と思われる方もおられるかもしれませんが
本当につい少し前まで、お砂糖は貴重品。
盆暮れなどの贈り物で、とっても喜ばれる一品だったそうです。
では、そんな時代のお砂糖ってどんな感じだったのか。
COMアイテムでタイムスリップ!

昭和初期の「御砂糖」木箱!(SOLD OUT)
側面の自信みなぎる"BEST SUGAR"の
ゴシック体が格好いいですね〜
蓋のサトウキビ文様の装飾がまた素敵ですq(*≧∇≦*)p

蓋を開けるとこんな感じです。
大きさはだいたい縦36cm×横26cm×深さ10m。
持ち運びに便利なお手軽サイズとなっています、
運搬に使われる箱の多くは木が主流だった時代、
砂糖以外にもビールやドライミルク、はては
シャツまで木箱に詰めて出荷されていました。
丈夫で、中に入れるものも考慮して、お店や
商品のロゴや装飾も入れられて…と色々考えられて
作られただけあって、どれもオシャレで
味わいあるものばかりです(〃'∇'〃)

同じ昭和時代の仲間を集めておもちゃ箱!
かつての昔を今に思わせるアンティーク。
Pro Antiques COMでは幅広い種類の生活骨董を
揃えて皆様のご来店をお待ちしております。
そぞろ歩きが嬉しい季節、
是非お立ち寄りください(❀´∀`❀)
○ ☆゜+.*.+゜○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○
営業時間
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
三月は無休で営業しております。
*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*
こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*
三月もあっという間に終わりですね。
皆様のところの桜の開花具合はいかがでしょうか?
京都では連日のぽかぽか陽気につぼみがかなり膨らんできました!
春ですね〜(=´▽`=)
◆ ◯ ◆
そんな陽気の先日、道でちょっと面白い看板を
見つけたのでパチリと一枚。
「御進物用砂糖」
ご進物に砂糖?と思われる方もおられるかもしれませんが
本当につい少し前まで、お砂糖は貴重品。
盆暮れなどの贈り物で、とっても喜ばれる一品だったそうです。
では、そんな時代のお砂糖ってどんな感じだったのか。
COMアイテムでタイムスリップ!
昭和初期の「御砂糖」木箱!(SOLD OUT)
側面の自信みなぎる"BEST SUGAR"の
ゴシック体が格好いいですね〜
蓋のサトウキビ文様の装飾がまた素敵ですq(*≧∇≦*)p
蓋を開けるとこんな感じです。
大きさはだいたい縦36cm×横26cm×深さ10m。
持ち運びに便利なお手軽サイズとなっています、
運搬に使われる箱の多くは木が主流だった時代、
砂糖以外にもビールやドライミルク、はては
シャツまで木箱に詰めて出荷されていました。
丈夫で、中に入れるものも考慮して、お店や
商品のロゴや装飾も入れられて…と色々考えられて
作られただけあって、どれもオシャレで
味わいあるものばかりです(〃'∇'〃)
同じ昭和時代の仲間を集めておもちゃ箱!
かつての昔を今に思わせるアンティーク。
Pro Antiques COMでは幅広い種類の生活骨董を
揃えて皆様のご来店をお待ちしております。
そぞろ歩きが嬉しい季節、
是非お立ち寄りください(❀´∀`❀)
○ ☆゜+.*.+゜○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○
営業時間
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
三月は無休で営業しております。
*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*


こちらでも毎日、新商品を見ていただけます!
*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*
2017/03/30 18:20