お酒とご飯と食欲の秋
:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:
バタバタしていたら、長らくブログの更新を止めて
しまいました…申し訳ありません(−ー;)
今年も残す所あと一ヶ月半!Σ(@д@*ノ)ノ
月日の速さにびっくりです。
気がつけば季節は秋。
ちょっとお散歩にと出かけた堀川通の
大きな銀杏並木も今が見頃です!
さて堀川通といいますと、お茶をされている方には
少し馴染みのある通りかもしれません。
今出川堀川より北に上がっていくと、表千家不審庵
裏千家今日庵、武者小路千家官休庵の、
いわゆる三千家がある地域になります
(実際は堀川より少し東側にあります)
周辺にはお茶道具のお店や
大きなお寺さんも多く、また狩野派や
尾形光琳などの墓所もあり、芸術や芸能と
ゆかりの深い土地柄となっています。
そんなお寺さんの一つ、こちらは本法寺さん。
長谷川等伯の菩提寺で、等伯が息子さんや
両親祖父母の供養のために納めた、
巨大な涅槃図でも知られています。
以前ブログでも紹介した京都三大涅槃図の一つで
涅槃会の時期以外でも、原寸大の複製品を
見ることができるんですよ〜
その本法寺さんの横にある茶道資料館で、
現在面白い展示をやってはるので
行ってきました!ε==≡Σ((( つ>▽<)つ
その名も「酒飯論絵巻」。
お酒好き大大大上戸の男と、ご飯好きの下戸の僧侶
そしてお酒もご飯もどっちもほどほどに食べるのが
好きな中戸の男の物語です。
それぞれが自分の好きなものを主張し合うので
「論」とついているんですが、どれが一番
優れているかというような決着はない
絵巻物になっています。
オリジナルは16世紀中頃に成立したと
されており、実は近世にたくさん
複写された絵巻物なんですよ。
絵巻物を始め、物語に登場する器やお菓子の
デザインをまとめた冊子など盛りだくさんの内容で、
さらに各時代の絵巻物で、お酒の器や食膳などの
描写がどのように異なっているかの
比較もあって、とっても面白い展示でした〜
また、ここは入館するとお茶券を頂けるんですが、
今回の展示に合わせたお茶菓子の酒蒸饅頭が
すっごくおいしかったです(*´艸`*)
絵巻物ではお酒もご飯もほどほどに
好む男の話で締め括られていますが、
皆様はどっち派でしょうか?
秋といえば食欲、とは言いますが、
お酒も熱燗が嬉しい季節でもありますね。
ということでCOM2018年秋の
ディスプレイをご紹介!
まずは冷たいお酒から。
ちょっとしたお祝いやおもてなしに、ボトルも
収まる色絵花蝶文大鉢などはいかがでしょう?
もちろんサラダから煮物まで、ばーんと
盛りつけても映える、華やかな器です!
続いてちょっとおつまみを。
三種の向付と小皿を組み合わせてみました。
左側のお酒のボトルと三段目のセットの台に
しているのは糸枠です。
染付各種、絵付けが異なると随分印象が違いますが
小皿は全て幕末のもので、大きさも
だいたい同じくらいなんですよ。
サイズ感が同じくらいだと、絵代わりのようで
組み合わせを考えるのが楽しいです(*´∀`*)
続いてメインディッシュ。
幕末の染付牡丹唐草文輪花型六寸皿に、
明治期の型押し硝子輪花型プレートを重ねています。
染付のお皿は青色がちょっと潤んだような、
滲んだような感じになっていて、とても良い
雰囲気の一枚です。
プレスプレートは形がちょっと特徴的で、
ぽつりぽつりと入っている気泡もかわいく、
単体で使ってもすごく印象的ですよ(^_-) ☆
おいしいご飯の後にもうちょっとだけ!
明治期の出石焼蟹文小徳利に盃三種。
昔の宴会では素焼きの「かわらけ」の盃が
主流だったようで、お酒がしみ込むため
一回限りで捨てていたそう。
そんなかわらけに対してか、こうした陶器の
盃を「石盃」とも呼ぶそうです。
その石盃は、徳利の横から大正時代の鶴舞焼鶴文盃
手前に同時代の九谷焼染付区画文に桃実文盃
左奥が明治期の九谷焼色絵歌仙文輪花型盃です。
色絵の華やかさ、染付の涼やかさ、
土物の柔らかさ…「酒飯論」ではありませんが
甲乙つけがたいですね〜(*≧∇≦*)
お気になるものがございましたら
「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:
Pro Antiques COM & the little com
OPEN 12:00
CLOSE 20:00
11月は無休で営業しております。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
こちらでも毎日、新商品をご覧いただけます!
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
投稿日:2018/11/15 20:23
現在コメントはありません。 |
---|