blank_banner
おいでやす ゲスト はん
HOME > ブログ

9月営業日のご案内



○ ☆゜+.*.+゜○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○

台風一過、皆様の所はいかがでしょうか?
史上最強と言われただけあって、一部地域では
停電したり屋根が飛んだり…と猛威を奮って
ましたが、当店でもお店の処置を終えて
無事開店することができ、ほっと一息です。
被害に遭われた所の一刻も早い
復旧をお祈り申し上げます。

本日の京都は台風翌日にプラスして、残暑の
熱で暑くはありますが、それでも吹く風には
秋口らしい爽やかさが感じられます。

そんな秋めく月は無休です。
夕暮れから夜の虫の音が心地よい季節、
夜歩きにもぶらりとお立ち寄り頂けるよう
お昼12時から夜8時まで、毎日営業して
皆様のお越しをお待ちしております!



とあるお寺さんで頂いた抹茶碗の和パフェ。
こういう使い方も楽しい!と目からウロコで
おもわず一枚パチリ。


ということで、そんな使い方にぴったりな向付を。
こちらは明治期大聖寺焼
染錦手区画松竹梅文四方入角向付です。
大聖寺焼は加賀藩の支藩、「大聖寺藩」で
大政奉還が行われた年である
慶応三年(1867)から作られ始めました。
ちなみに、北陸磁器の代名詞である
九谷焼の
陶石地・九谷村も大聖寺藩領。
大聖寺藩の初代藩主が始めた事業でした。

ただ、
大聖寺焼は九谷焼とは違って
伊万里の染錦手の写しが多く作られました。
それだけ、伊万里人気が高かったんでしょうね。
そんなこんなで「大聖寺伊万里」とも呼ばれる
大聖寺焼、この角向付も細やかな絵付けが
とても美しい、華やかな染錦手です。
向付にしても、デザート器にしても
大活躍間違い無しですね。


爽やかな染付の見込みも素敵です(=´▽`=)
口が大きいので、高さを出すような
盛りつけもバッチリ映えますよ!

季節は秋へ移り、月見る夜長月の九月。
京都では重陽の節会観月茶会
寺社での秋の特別公開が始まります。
また、夏の名残の滑り込み、鴨川の納涼床や
嵐山・宇治川鵜飼も今月までです!
まだ行っておられない方、平成最後の
夏の思い出にいかがでしょう?

なお、お気になるものがございましたら
お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!


○ ☆゜+.*.+゜○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○

Pro Antiques COM & the little com
OPEN 12:00
CLOSE 20:00  
9月は無休で営業しております。


:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:
  
こちらでも毎日、新商品をご覧いただけます!
:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:
カテゴリー[Pro Antiques COM]
投稿日:2018/09/05 18:28
現在コメントはありません。

ブログカレンダー

  2025年6月  

SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30




ブログカテゴリー

記事検索