blank_banner
おいでやす ゲスト はん
HOME > プロフィール

プロフィール

自信を持って好きだといえる、
あの作品をぜひとも、あなたに!

京都 市原栄光堂

懐メロ、落語、浪曲、お経、御詠歌、純邦楽、歌舞伎 市原栄光堂ご挨拶

 店頭およびネットショップの責任者をしております市原偕美でございます。
このたびは当ネットショップにお越しいただき、ありがとうございます。
「店長が! 社員が! スタッフが! 自信を持ってお勧めできる商品を、
ぜひお客さまにも聞いてもらいたい!」

この強い思いで営業をいたしてまいりました。
 このホームページは、そんな私たちの思いいれを、
たっぷり詰め込んだページです。初代 市原寿美、二代目市原活美、
そして不肖の三代目であります私 市原偕美それぞれが、
「ええなぁー!!!」と思い、
「ぜひ、他の人にも聞いてもらいたい、見てもらいたい」
そう思う作品ばかりを集めています。
 インターネットやコンピュータの技術などほとんどない私たちが、
手作りで作り上げたホームページ。お楽しみいただけたら幸いです。
 そして、ぜひこのホームページをきっかけにご縁をいただけましたらありがたく存じます。
あなたのお気に入りの作品が、弊店のお奨めで手に入れていただけるよう、
これからもどんどん、ちょっとこだわりの、
でも「めっけたぁ!」と思える作品をご紹介、販売していきます。
 ホームページだけでなく、ご来店も大歓迎です。今後とも、よろしくお願いします。

弊社・事業沿革

 1926年、市原寿美が、同人『童心庵』の事業を元に、京都市下京区七条通大宮西入(現在地)にて『市原栄光堂』を開店。
 1929年頃、浄土真宗本願寺派さまに直接ご下命を戴き、『恩徳讃・真宗宗歌』『四弘誓願・法の深山』のレコード化を行ったのが、現在の事業の始まりと聞いております。

 1932年頃、保育園や幼稚園を運営されるご寺院さまのご要望もあり、『一心社』の名称で作曲、作詞、振付、デザイン等を行う文藝部門を設立。保育・学校教育音楽の制作・販売を手がけました。
 この頃、堂主・市原寿美みずからが作詞作曲した『お寺の門』『巡礼の子』『日の丸日の丸』『母如来』などの仏教童謡を発表。龍谷大学・日校宗育部の学生諸氏と協力し、その普及発展に力を注ぎました。

 1960年頃には、西本願寺さまのご下命により、宗門のご住職でもあった三浦光一さまが『若人の歌 / アソカの園』を録音され、販売させていただきました。
 1958年頃から1970年代には、寿美作曲に依る、妙好人のお軽同行を詩った『法悦踊り』(当時一世を風靡し、海賊版も出現した)、作詞作曲の『みのり音頭』『いさみ音頭』、民謡に作詞した『供養をどり』などを発表。花柳流名取であった娘・花柳芳百合子(後・花柳交育)と共に、西本願寺さまのご指導のもと、全国で舞踊講習会を行いました。
 その後も、浄土真宗本願寺派さま、真宗大谷派さま、真宗興正派さま、真宗高田派さまなど浄土真宗各派の諸先生、さらに洛中諸本山の先生方のご愛顧、ご協力を賜り、たくさんの聲明、梵唄、聖歌、伝道歌、ご法話などの製品化をさせて戴いております。
 2000年にはネットショップも開設。純邦楽や和楽器演奏などの伝統音楽をはじめ、落語や浪曲、歌舞伎、文楽、能狂言など古典芸能の、CD/DVD/書籍のご提供にも力を入れております。

 1982年に堂主・寿美が死去。次男・活美が後を引き継ぎました。現在は、活美の長男・偕美が堂主を仰せつかっております。



地図をクリックすると
大きくなりますです。

市原栄光堂ネットショップ
市原偕美


〒600-8833
京都市下京区七条通大宮西入
(定休日)毎週 月曜日
午前9:30~午後8:30
TEL 075-343-2414
FAX  075-371-8685

メールアドレス eikoudo@kyoto-music.net
●会社概要

おすすめ商品

特価商品のおしらせ

店舗内商品検索

商品カテゴリー

定休日のご案内

SunMonTueWedThuFriSat



1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

※赤文字は定休日です