blank_banner
おいでやす ゲスト はん
HOME > プロフィール


京都の茶道具商 菊光堂をご利用頂き誠にありがとうございます。

これからお稽古を始められる方・初心者の方。
手持ちのお道具の修理やお誂え品、加工をご希望の方。
お仕覆仕立の裂地や緒をご希望の方。

お道具に関することで当店がお役に立てることが
ございましたら是非ご相談ください☆

茶入の牙蓋(象牙での誂え)も承っております。
象牙製品等取扱事業者(特別国際種事業者)登録番号00181

新着情報Facebookでご確認ください。



店舗住所
〒603-8167 京都市北区小山西大野町58‐4(北大路通り新町 東南角)

電話075-432-0727   FAX075ー432-0772
【 水曜日定休 】 営業時間 9:30~18:00


【お車でお越しの方、近隣コインパーキングのご案内(有料)】
当店より北大路通り沿い東へ約40mにコインパーキング(南向き一方通行となります)がございますのでそちらをご利用ください。

プロフィール


菊光堂(奥村菊光堂)は初代奥村由次郎(天保十四年生)が、京都市下京区間ノ町高辻下ル稲荷町にて、錺金物(かざりかなもの)製作・宣徳銅器(せんとくどうき)販売業として明治三年に金物商 奥村伊助より分家し、創業致しました。

 明治五年には仏光寺通御幸町西入大黒町に移転。商売大いに発展し、明治二十三年には四条通高倉西入立売西町(大丸百貨店前)に百十五坪の宅地を買収。店舗を新築し移転、土蔵も新築する。
 大正十四年には立売西町に所有の土地を百九十三坪まで広げた。

 

 二代目(芳次郎)、三代目(由治)と商売隆昌でありましたが、第二次世界大戦の物資不足の中、金属類回収令により、錺金物・銅器類を度々供出。銅器商としての営業が困難となり、以前より扱っておりました茶道具を主として商売を続けました。このことより戦後は茶道具商となりました


 その後、平成十七年に紫野に移転、平成三十年より小山(北大路新町角)にて営業しております。

     菊光堂 店主


店内の扁額「菊光堂」は明治二十八年、初代堂主と親交がありました品川弥二郎による揮毫。

 

新着情報などは菊光堂のFacebookページをご覧ください。

https://www.facebook.com/kyoto.chadougu/

 



◆ 京都茶道具組合 会員

◆ 象牙製品等取扱事業者(特別国際種事業者)登録番号00181
 
◆ 
KICS(きょうと情報カードシステム)加盟店

きょうとウェルカム 加盟店


◆ 京都府知事より「京の老舗」表彰
 
 四条繁栄会振興組合 加盟店

 
京都商工会議所 会員 
 

◆ 1981年、モナコ公国の公妃グレース・ケリーご来店





お茶道具に関することで当店がお役に立てることが
                            ございましたら、
ぜひご相談ください

                                   mail    電話(075)−432-0727
 
これからお稽古を始められる方

当店はお茶のお稽古をこれから始められる方のお道具も多数
取り揃えております。
流派などに合わせてふさわしいお道具をおすすめさせて
いただきますので、
どういったものを揃えて良いか
おわかりにならない場合など、お気軽にお尋ねください。
 
お手持ちのお道具の修理やお誂え品をご希望の方

お仕覆のお仕立てや象牙蓋や水指の蓋、木箱などのお誂え、
お軸の表具や釜や
鉄瓶の修理、お茶わんなど陶器類の金継ぎや
銀継ぎ、共直しも承っております。
お道具をお持ちのうえ、ご来店ください。
 
オリジナルの裂地製品をご希望の方

京都の西陣織や龍村美術織物の裂地などの古帛紗や出袱紗など
常時多数取り揃えて
おりますので、お仕覆お仕立て用の裂地類
としてお使いください。常緒や長緒、
つがり糸などの紐類や
裏地などお仕覆のお仕立てに必要なものもご用意してござい
ます。
また、ご希望の裂地で帛紗ばさみや数寄屋袋などをお仕立て
することも出来ますので
(一部除外のものがございます)、
ご相談ください。
 


◎お問合せ・ご相談はこちらへお願いいたします

   mail          電話(075)−432-0727
 
 京都の茶道具商 菊光堂

茶道具商 菊光堂 
〒603-8167
京都市北区小山西大野町58番地4   
【北大路通新町東南角 】
TEL (075)-432-0727  
FAX (075)-432-0772
営業時間 9:30 〜 18:00  水曜日定休



 

店舗内商品検索

定休日のご案内

SunMonTueWedThuFriSat



1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

※赤文字は定休日です