岩田呉服店 (京都 九条)WEBSHOP・TOP   

"作務衣"の取扱い

洗濯機でOKですが、紐などが付いていますので、ネットに入れての洗濯をお勧めします


全自動ですと脱水が2分ほど回りますが、脱水は少しだけ、数十秒、水気を取る程度で


少し濡れたまま、手で「パン・パン・」と叩いて、縫い目や衿の部分を伸ばして形を整えて干せば、アイロン掛けも特に必要無いと思います


タンブラー乾燥、漂白剤のご使用はお避け下さい。


(洗剤は、一般的な洗剤と中性洗剤とがありますが、白さを強調する一般的な洗剤には大なり小なり漂白剤が使われています)。


綿生地ですので、色落ちは有りますので、初めの取扱いは単品でお願いします


高級品の手織り生地・刺繍生地は、手洗い洗濯(洗濯機では手洗いモード)もお勧めです。

以上、一般的な綿の作務衣の取扱いをご説明しました

ウールなどの「作務衣」の取扱いは付属の取扱いタッグに従ってください


作務衣の干し方作務衣の干し方:岩田呉服店 (京都 九条)

干すのは、洗濯竿で真っすぐに伸ばすと綺麗に乾きます


ハンガーでしたら着物用ハンガーが手が長いので綺麗に乾きます

出来れば陰干しの方が長持ちします。


以上、取扱いの説明書として、定型の取扱い方法をご紹介していますが


ワイルドに着倒して、ラフに扱う"作務衣"もよし


着物を着るように、外出着として上品に扱う"作務衣"も又よし


あくまでも日常に着る物ですので、状態を見ながら気軽に取り扱ってください。


"作務衣"の畳み方作務衣の畳み方

着物と同じ直線裁ちですので、平らに綺麗に畳めます

縫い目に沿って畳んでいきます

最後は上着にズボンを挟んでしまいます

洋服の様に、ハンガーに架けてもいいですね


作務衣(ズボン)の着こなし

ズボンの裾の紐はズボン丈が長い時、結びすぼめて着こなせるように付いています

また、ズボン丈が丁度の時には洋服のズボンのように、ストレートで着こなしても素敵です

その場合は紐を取ってください。ズボン丈が長い場合は丈を詰めて着てください

また、お寺様のご住職のように、裾にゴムを入れてすぼめても、動きやすいです。

三通りの着こなしがありますので、ご自分のお好みで着こなしてください

「天然灰汁発酵建て」の昔ながらの藍染の染色は、昔から行われてきた一般的な自然の染色方法で
本来なら気軽に日常に使われていたものです
しかし、現代社会においては手仕事は大変高価な物となり、使う者も身構えてしまいます
ですので、本当に着物のように大事に扱いたい方もおられますし
また少しくらい色落ちしても良しとして、ジーパンのように扱う方もおられます
以下の取り扱いをお読みになりまして、自分で気軽に出来ることだけをされたら良いと思います

***「藍染の取り扱い」***

藍染の、洗うほどに身に馴染む肌触りと、自然な色落ち、おだやかな色目の移ろいをお楽しみ下さい。
普通の作務衣と同じように取り扱っていただけたら結構です。
手洗いでも、またネットに入れて、普通に洗濯機で回していただいて結構です、
ただ脱水は少々。濡れた状態で伸ばして干せば、アイロン仕上げも不要です。
日陰干しを推奨いたします
乾燥機は駄目です。
自然な色落ちは、藍染の味わいのひとつですので、普段通り扱っていただいたら良いと思います。

しかしながら、色落ちを出来るだけ防ぐ方法もご紹介させていただきます。

藍染製品は、手洗いか、洗濯機洗い(ネットに入れて手洗いモード)で大丈夫です。
その時、中性洗剤「おしゃれ着洗い専用洗剤」(アクロン等)など、漂白剤の入らない洗剤をお使い下さい。
(一般的な白さを強調する洗剤には、ほとんど漂白剤が入っています)

天然染料につき、色落ちいたします。

正藍ですので、色落ちは有りますが他の白いものと一緒に洗濯をしても色移りすることはありません。100%本藍であれば、たとえ色がついても洗えば落ちます
色落ちも、味わいのひとつですので、移ろう色合いをお楽しみください。

もし、どうしても「色落ち」が気になるようでしたら、以下のように、「色止め」してください

お酢と水を1:5くらいの割合で入れた(お酢の臭いが少しするくらいが目安)ものに一晩くらい浸して寝かせてください。
その後中性洗剤等で手洗いか、洗濯機に入れて洗ってください。
また、日々の扱いは、洗剤を使用せず、水のみの洗濯もお勧めです、藍には殺菌力があり
洗剤を使用せずに水のみの洗濯でも普通の汚れは落とせます。

もちろん、クリーニングもOKです

以上、厳密な意味での、最善の色落ち防止の取り扱い方をお知らせいたしましたが
芸術品ではなく実用品ですので、そこは適当に、以上のことを頭に入れつつ、気楽に取り扱って頂いたら良いと思います。

ご不明な点はお気軽にお電話でお尋ねください。

京きもの と 作務衣

岩田呉服店 (京都 九条)

京都市南区東九条西札辻町34
TEL 075-691-4855
iwatasin@mbox.kyoto-inet.or.jp

岩田呉服店 (京都 九条)WEBSHOP・TOP