京都/四条河原町 京料理【三栄】謹製
「酢鳥」






京料理 割烹 三栄
どんなときに作りますか?

店が忙しくとてもじゃないけど自分達の食べる物の用意なんぞしてられない・・・
そんな暇があったら仕込みせぇーと云う時に作ります。
ただし、鳥の唐揚げは近所のスーパーで調達、つまり超手抜き、超短時間調理、されど激旨賄い料理でございます。


用意の材料(4人分)

求道特製甘酢ダレ
ケチャップ大さじ8
大さじ6
砂糖大さじ4
濃口醤油大さじ2

上記は4人前に必要な量ですが、多めに作り置きしておくと色々使えて便利ですので
割合としては4:3:2:1です。
小さなカップなどを使ってこの割合で作られるとよいかと思います。

鶏の唐揚げ600g分(揚げて調理済みのもの)
玉ねぎ1個
人参半分
ピーマン2個
ニンニクパウダー少々
サラダ油大さじ2
片栗粉大さじ1




調理手順

  1. 鶏の唐揚げを一口ぐらいの大きさに切り分ける。

  2. 玉ねぎは大きめにざくざくと切り分ける。
    例えば縦に半分に割り、それを横に半分、さらにそれらを3等分程度の大きさにする。
    ピーマンも同じような大きさに切り分ける。

  3. 人参は火が通りにくいので出来るだけ薄くスライスする。
    例えば縦に半分に割り、それを横にスライスしていく。

  4. 1で切り分けた鶏の唐揚げを電子レンジで1分30秒ほど加熱する。
    また大さじ1杯の片栗粉を適当な量の水(大さじ1杯程度)で溶いておく。

  5. フライパンに大さじ2杯のサラダ油を入れ、スライスした人参を入れ強火で炒める。
    30秒後玉ねぎを入れ更に炒める。
    玉ねぎが少し「しなっ」としてきたらピーマンを入れてその後、鶏の唐揚げを入れる。
    そしてニンニクパウダーを少々全体にふりかける。

  6. さっとかき混ぜながらひと炒めしたら、あらかじめ混ぜ合わせておいたタレをかけまたひと炒めします。
    そして水で溶いた片栗粉をかけまわし手早くかき混ぜながらひと炒めしたら出来上がり。


    
料理のポイント
とにかくやたらと「ひと炒め」と語句が出てきますがあまり炒めすぎないことが肝要です。
とにかく強火で手早くをモットーにだぁっーと一気に炒めて作り上げる。
思う存分暴れていただきたいと思います。
ただし、フライパンからポロポロ中の材料を落とすと拾っている間にどんどん時間が経って行きますので出来るだけ落とさないように炒めてください。

またタレを作り置きしておきますとタレだけを水溶き片栗粉で固めて餡にすれば、玉子を炒めてそれにかけたりしても御飯のおかずになりますし、肉団子なんかにも使えます。
便利ですので是非作り置きしておいてください。
しかし、大量に作って売ったりしないでくださいね。まぁー売れないでしょうけど。



割烹 三栄  求道料理人 清水敏夫 作

あけましておめどうございます。
久々にレシピ書かせてもらいました、求道料理人清水でございます。

お正月に中華メニューというのもなんなんですが、さらに和食の料理人なのに中華メニュー・・・
ま、あまり詮索なさらぬようにしていただきたいと存じます。

当店は創業70有余年、れっきとした割烹・京料理店でございます。
間違ってもお見えになって「鳥の甘酢」とかオーダーなさらぬようお願いいたします。

この冬の超おすすめはやはり「かぶら蒸し」。
遠方からもわざわざこのかぶら蒸しのためにご来店いただくお客様もいらっしゃるほど当店の人気メニューでございます。

料理メニュー
(昼席) 
旬菜御膳  巻寿司    2,850円
旬菜御膳  ちらし寿司  3,150円
季節限定御膳        3,150円
昼会席            5,250円
(夕席)
季節御膳コース  7品       5,250円
おすすめ献立コース  8品    8,925円
会席料理   8品        10,500円〜
鍋料理(ふぐ、すっぽん、沖すき) 8,975〜13,500円

詳しいお献立内容はホームページをご参照くださいませ。

店舗情報
営業案内 昼:11:30〜14:00
夜:16:00〜21:00
定休日月曜
住所京都市下京区河原町四条下る二筋目東入る
電話075-351-6992
電話075-351-6992
HPhttp://kappou-sanei.com/










(C)2000 GOJORYORIIN SHOKU-GYO KUMIAI. All RightsReserved.
kyoto-city