blank_banner
おいでやす ゲスト はん
HOME商品一覧 > マッキントッシュ ヒルハウス ラダーバックチェア

マッキントッシュ ヒルハウス ラダーバックチェア

¥168,000(税込み)
  • 《送料》 送料別
  • 《発送方法》 個別発送

ご注文

在庫数:
在庫状況:
カラー:
数量:

この商品のURLをメールで携帯に送る

マッキントッシュ ヒルハウス ラダーバックチェア商品説明

マッキントッシュ C.R.Mackintosh ヒルハウス ペーパーコードアームチェア
C.R.マッキントッシュ
チャールズ・R・マッキントッシュ
マッキントッシュ
C.R.Mackintosh
チャールズ・レイニー・マッキントッシュ(1868-1928) 1896年にメサー(Messrs)のために初めて家具をデザインしました。1897年にはグラスゴー美術学校の建築の競技設計に入賞。 同じ年、クランストン夫人のためにブキャナンストリート・ティールームのデザインを行いました。1900年、彼はマーガレット・マクドナルドと結婚し、その年に、ウィーンのゼツェッション展覧会に出品。1903年には出版者のW.W.ブラッキー氏から任命されてヘレンスボロのヒル・ハウスを建築しました。彼のデザインした無駄を省いた直線美が美しいプロダクト。 どこか日本の民芸的な造形を思わせる部分が近親感を覚えます。 イギリスにおけるアール・ヌーヴォーの歴史にとって、重要な存在。

 Hill House,1
(1902年)
 
マッキントッシュ ヒルハウス

マッキントッシュ
C.R.Mackintosh
マッキントッシュ
チャールズ・R・マッキントッシュ
(1868-1928)
イギリス
マッキントッシュ

マッキントッシュ D,S.,3  D,S.,3
アームレスチェア 
 (1918年)

 ラダーバックチェア 
眺めるための椅子
「ヒルハウス」

マッキントッシュの作品には垂直と水平が強調されたデザインが多いように思われますが、むしろその直線的表現にアールヌーボーの曲線美を融合させ、新しいスタイルを確立したところに最大の特徴があります。また椅子の実用性を求めただけでなく建物の一部即ちオブジェとしての美しさを追求した作品が多く見受けられるのは彼が建築家であったゆえかもしれません。  
彼のデザインした家具の中で最も広く一般的に知られているのがこの『ヒルハウス』です。椅子と梯子(はしご)が組み合わせたような1400mmもの高い背もたれで知られるこの椅子は別名『ラダーバックチェアLadder Back Chair』と呼ばれています。文字どうり梯子(はしご)の背もたれを持つ椅子というわけです。 その極端なまでのハイバックと抽象的装飾への指向の中に、こ椅子を座るためだけではなく、眺めるものとしても考えたマッキントッシュの意図がハッキリうかがえます。直線を強調した美しい姿は静かに存在を主張し、レイアウトするだけでオブジェとして、その空間を演出してくれるのです。

マッキントッシュ ヒルハウス
この椅子は100年も前にイギリスで個人住宅用としてデザインされました。オリジナルはボロボロになった今もまだヘリンズバラのヒルハウス邸の寝室に置かれています。ハイバックの背もたれは人の背中に合わせて少し丸くカーブさせてあり、どこか日本の民芸的な造形には近親感を覚えます。光を浴びるとそのシルエットがまたすばらしく、影までもデザインしつくされているかのようです。
360 度、どこから見ても美しい『ヒルハウス』は、眺めるための椅子ともいえるでしょう。
この椅子は100年も前にイギリスで個人住宅用としてデザインされました。オリジナルはボロボロになった今もまだヘリンズバラのヒルハウス邸の寝室に置かれています。ハイバックの背もたれは人の背中に合わせて少し丸くカーブさせてあり、どこか日本の民芸的な造形には近親感を覚えます。

光を浴びるとそのシルエットがまたすばらしく、影までもデザインしつくされているかのようです。
360度、どこから見ても美しい『ヒルハウス』は、眺めるための椅子ともいえるでしょう。

■ヒルハウスチェア

・サイズ・ W41×D39×H141cm
・材質:アッシュ材 シート:ベルベッド(赤、ピンク、ブルー)
・ブランド・ イタリア スティールライン社
完成品
こちらの商品はイタリアでの受注生産対応商品となり、ご注文タイミングによって6~7か月お日にちを頂戴します。


※ファブリックの赤、黒、ブルー他の場合は受注生産になります

おすすめ商品

特価商品のおしらせ

店舗内商品検索

定休日のご案内

SunMonTueWedThuFriSat



1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

※赤文字は定休日です