【おすすめ】茶碗 萩焼 枇杷釉 井戸形 節夫作
- 《送料》 送料サービス
【おすすめ】茶碗 萩焼 枇杷釉 井戸形 節夫作商品説明
茶人が好んだ「一楽二萩三唐津」の萩焼茶碗。理想的な琵琶釉の発色と貫録のある振りの作品です。萩焼ならではの変化が楽しめます。高級感があり理に叶った形状で重茶碗の点前にも。写真のような木箱入ですのでご進物にもおすすめです。
寸法(約):φ 14.7×H 8㎝(大井戸茶碗より微妙に小さい位)
定価17.820円→特価14.256円→大特価
※ 手造りの為、一点一点の寸法と焼き上がりが異なります。ご了承くださいませ。写真はご使用イメージですので、黒楽茶碗は別売です。低めの楽茶碗を使うと見た目がより綺麗です。
育てるうつわ
萩焼の特徴は、焼成時原料である土と釉薬の縮みの違いによって生じる貫入(小ひび)にお茶やお酒が浸透し、器の表情が変化してゆく「萩の七化け」にあります。吸水性が高く、使い込むほどに味わいが深まり、経年変化を楽しんで頂けます。うつわと暮らす中で、日々の小さな変化に喜びを感じ、愛情を持って育てていくので、愛着の湧く持ち主独自の器へと昇華していきます。
勉強になる御道具(使ってみた感想)
全て個体差がございますが一つ当社でも使ってみて楽しんでおります。使い始めは萩釉の匂い(個体によっては強烈な)がします。そのまま使うと非常に不味いので、手間がかかりますが匂いを抜いてからお使い頂くことをおすすめします。何度も撥水させる事により数日程度で完全に抜くことができます。匂いが抜けた後の味は非常にまろやかで甘みのある味わいが楽しめます。使い始めはじんわり水漏れする場合がございますが、抹茶で止まります。お湯を含むと雨漏手のような滲みがでる場合もございます。抹茶が入る度により貫入が深くなり萩特有の小ヒビは黒く変化してきます。高台などで石噛みがある場合は取れて石ハゼになる場合もございます。枇杷釉の色合いは熱が入る度深みを増し、古萩茶碗や高麗の大井戸茶碗のような風情に近づいていくのかと思います。萩焼茶碗では変化しにくい物もございますが、こちらの作品は変化しやすく感じます。使い始めの大変さも含め、日々古めかさが増していく茶碗で茶道具の面白さが体感できます。日々、様々なシーンでリラックスして愛用できる器としてもおすすめです。
一か月程使用した「七化け」のイメージ一例
※ 今回は時代感のある古萩茶碗への変化を意識して扱ってみました。使い手(使い方)によって変化は異なっていくかと思います。



【お取り寄せ】の商品について
ご注文を頂いてからのお取り寄せとなります。一週間内の出荷をこころがけていますが、遅れる場合はご連絡致します。万が一、生産が終了している場合はご注文のキャンセルをさせて頂く場合がございますが、ご了承くださいませ。
商品画像・寸法について
一品一品手造りの為、商品画像と現品との雰囲気が多少異なる場合がございます。画像のイメージと非常にかけ離れてる場合や大幅に変更点があるときは写真等にてお知らせいたします。寸法につきましては表記より変わる場合がございます。
在庫について
「在庫あり」と表記されておりましても店頭販売などにより一時的に在庫がなく発送が遅れる場合がございます。その際はご連絡いたしますのでご了承下さいませ。