光悦写 黒茶碗 「雨雲」 昭楽作
¥26,895(税込み)
- 《送料》 送料サービス
光悦写 黒茶碗 「雨雲」 昭楽作商品説明
佐々木昭楽 作(桐箱)
【本歌について】本阿弥光悦作・重要文化財。内箱蓋裏に覚々斎原叟が「光悦黒茶碗 銘 雨雲左(花押)」と書付けている。光悦黒茶碗の代表作として名高く、手捏ね茶碗のこのような作為は光悦に始まり光悦独特のものといえる。 光悦に近い頃の伝来は不詳であるが、古くから三井八郎右衛門家伝来として知られていた。
寸法:φ 11.7(最大)×H 8.7㎝
※ 手造りの為、焼き上がりは写真と一点一点異なります。
【作者略歴】佐々木昭楽
1905年 初代・佐々木吉之助が東山・清水寺門前にて昭楽窯開窯
1935年 佐々木成三が二代目「佐々木昭楽」襲名
1944年 京都・亀岡山里に窯を移す
1960年 大徳寺11代管長・小田雪窓老師より「成雲軒」の号を拝受
1963年 佐々木富夫、二代・昭楽に師事
1983年 富夫が三代目「成雲軒・佐々木昭楽」襲名
2015年 佐々木慎吾、三代・昭楽に師事
【本歌について】本阿弥光悦作・重要文化財。内箱蓋裏に覚々斎原叟が「光悦黒茶碗 銘 雨雲左(花押)」と書付けている。光悦黒茶碗の代表作として名高く、手捏ね茶碗のこのような作為は光悦に始まり光悦独特のものといえる。 光悦に近い頃の伝来は不詳であるが、古くから三井八郎右衛門家伝来として知られていた。
寸法:φ 11.7(最大)×H 8.7㎝
※ 手造りの為、焼き上がりは写真と一点一点異なります。
【作者略歴】佐々木昭楽
1905年 初代・佐々木吉之助が東山・清水寺門前にて昭楽窯開窯
1935年 佐々木成三が二代目「佐々木昭楽」襲名
1944年 京都・亀岡山里に窯を移す
1960年 大徳寺11代管長・小田雪窓老師より「成雲軒」の号を拝受
1963年 佐々木富夫、二代・昭楽に師事
1983年 富夫が三代目「成雲軒・佐々木昭楽」襲名
2015年 佐々木慎吾、三代・昭楽に師事
【お取り寄せ】の商品について
ご注文を頂いてからのお取り寄せとなります。一週間内の出荷をこころがけていますが、遅れる場合はご連絡致します。万が一、生産が終了している場合はご注文のキャンセルをさせて頂く場合がございますが、ご了承くださいませ。
商品画像・寸法について
一品一品手造りの為、商品画像と現品との雰囲気が多少異なる場合がございます。画像のイメージと非常にかけ離れてる場合や大幅に変更点があるときは写真等にてお知らせいたします。寸法につきましては表記より変わる場合がございます。
在庫について
「在庫あり」と表記されておりましても店頭販売などにより一時的に在庫がなく発送が遅れる場合がございます。その際はご連絡いたしますのでご了承下さいませ。