京都 京料理の三栄ではおせち料理のお取り寄せ、
通販の予約を開始しました。
材料費の高騰により若干値上げとなりました。
何卒ご容赦くださいませ。
(材料説明は下部にございます。ご参照ください。)
尚、当店店頭価格に特殊梱包代金800円(税込)を
含んだ価格となっております。
京都の三栄がお届けする本物の味
「おせち料理 二段重」 3~4名様用
通販予約は12月18日まで!
当店のおせち料理は蒲鉾以外すべて手作り
ひとつひとつに想いを込めて作り上げています。
食への不安が広がる昨今おせち料理も考える時期では
ないでしょうか?
大量生産されるおせち料理、はたしてそのすべての素材に
料理に主の目が行き届いているのでしょうか?
当店では仕入れるすべての素材を主自ら吟味し、すべての
調理に携わってるまさしく本物の料理屋のおせち料理です。
以前は常連のお客様のお重をお預かりして詰めていた
おせち料理ですが他府県のお客様からも送って欲しいと
口コミで広がっていき、それで当店特製の杉折二段重に
30日夜に詰め合わせてお客様宅に12月31日午後
到着というパターンで発送するようになりました。
また地元のお客様には31日深夜から詰め合わせて
31日午後にご来店いただき持ち帰っていただいております。
本年も15組のみの限定販売ではありますが当店の本物
の味、本物の京のおせち料理とはいかなるものか、
是非この機会にお求めいただきとう存じます。
~~ 二段重の内容物と個数、調理説明など ~~
○出し巻き 8切
当店自慢の出し巻きお重を詰める2時間前、最後に調理
する品です。
○鴨ロース 10切
鴨ロース肉を特製調味料に漬け込みじっくり蒸し上げる
逸品です
○穴子鳴門巻 3個
高砂産の穴子をくるっとなると状に巻き込み2日かけて
煮あげる手間をかけた品です。口の中で溶けるような
食感を味わってください。
○活車海老うま煮 3本
海老をおせちに入れるのはひげの長さが老人を思わせる
ということや腰が曲がるまでというように長寿を表すとして
必ず入れます。生きたままの海老をうま煮にしてあります。
○百合根おたふく 3個
百合根を甘く焚き裏ごししておたふくの形にした福々しさ
を表します。
○人参梅 4個
京都産の金時人参を焚きます。梅の形に細工し新春を
表します
○長芋梅 4個
京都城陽産の長芋を焚きます。梅の形に細工し、人参と
紅白でめでたさを表します。また芋は養老の意味があり
健康で長生きを願います。
○慈姑 3個
慈姑は長い芽が出ますので、「よい目が出ますように」と
願いを込め、芽をつけたまま焚きます。
○黒豆
当店自慢の逸品です。7日間かけてじっくり煮込み仕上げ
ます。皮も実も分からぬほどの柔らかさ、是非ご賞味くだ
さい。豆は「まめまめしくなるように」と健康を願う品です。
○蓮根煮 4枚
先が見通せますようにとの願いを込め詰め込みます。
徳島産の逸品の蓮根をうま煮にいたします。
○竹の子 半分
姫筍と呼ばれる12月から1月にちろっとだけ出回る貴重な
筍です。新春を表し筍は親孝行の代名詞ともなっています。
○きんかん 2枚
金柑を甘く甘露煮にしています。口直しにさわやかな味を。
○蛤真蒸 2個
蛤の身を取り出し湯がいて元の殻に戻しすり身の詰め物を
施し蒸しあげます。蛤は夫婦和合を表すめでたい素材です。
○かに身厚焼玉子 4個
ズワイガニの足身を厚焼き玉子の上に並べ蒸し揚げた
ものです
○蒲鉾 12切 (一本)
蒲鉾は丸い半月の形が日の出のようであるということで
盛り込まれます。
○子の流し 6切
タラ子を焚き、それをほぐして玉子で溶き伸ばして蒸しあげ
ます。絶品の味となります。子などはたくさん子宝に恵まれ
ますようにとの願いを込め盛り込みます。
○松風 6切
烏賊のミンチと魚のすり身を使い、京都に桃山時代から
伝わる松風という伝統的なお菓子を模倣したものです。
○鰆味噌漬 3切
その漢字の通り春を告げる魚で鰆。鰆を幽庵漬けにし
むっくり焼き上げます。
○うずら山椒焼 3串
鳥のうずらを山椒焼きにした贅沢な一品です。
○モロコ甘露煮 3本
琵琶湖産の貴重種モロコを甘露煮にしています。約2日
かけて煮込みます。絶品の味と食感をお楽しみください。
○柚子釜イクラ 1個
イクラは子孫繁栄を願い、北海道産の逸品を当店でしょうゆ
漬けにし柚子の中をくりぬいた器に盛り込みます。
○烏賊薩摩団子 2串
烏賊のミンチと魚のすり身を油で団子状に揚げたものを
油抜きしてうま煮にしたものです。
○鯛幽庵焼小串 3切
鯛はご存知、「めで鯛」ということで欠かせぬ一品です。
○市松伊達巻 3切
サーモンと胡瓜を錦糸玉子で伊達巻にいたします
○手綱巻 4個
手綱は二本以上のひもをつむいで一本の綱となります。
家族が皆仲良く力をあわせてという願いが込められて
います。サーモン蕪、絹さやで黄身寿司を三色で巻き
込んであります。
○海老黄身寿司 3個
黄身寿司を海老でくるみます。
○サーモン蕪 9切
サーモンの身を京都産の蕪の甘酢漬けで巻いてあります。
○竜飛巻 8切
活の鯛の身を惜しげもなく塩身にし竜飛昆布で巻き込ん
でいます
○数の子 4切
北海道産の逸品の数の子を当店でうまい出汁に漬け込み
絶品の数の子に仕上げています。やはり子孫繁栄を願う
品です。
○田作り
あまからく焚き上げています。その名の通り豊作を願う
品です。
○たたき牛蒡
ヤマゴボウを湯がき胡麻酢和えにしてあります。牛蒡は
大地に根を張ることから、地盤がしっかりしますようにと
願いが込められています。
○からすみ 6枚
山口産の逸品のからすみです。
これも子孫繁栄を願います。
○川海老 3匹
琵琶湖産川海老をうま煮にしています。めでたいお品です。
○たこ旨煮 4個
明石産の逸品の蛸を想定外に柔らかく焚きこんでうま煮
にしています。
○ちよろぎ
当字で千代呂木と書きます。千代ということで長寿を表して
います
○チシャトウ
ちしゃ菜の茎の部分を笹型かざりと細工しています。
○アチャラ
京都産かぶらを菊の形に細工した甘酢漬けです。
○結びかぶら
かぶらと金時人参でご縁がありますようにと願います。
○つくばね
正月の遊び羽つきの羽を表すめでたい一品です。
○手まり麩 2個
京都の名産、麩。和の手毬を形どった美の一品です。