【男物お宮参り御祝着】正絹お宮詣り男児初着(長襦袢付)濃いグリーン地 重目のちりめん織 刺繍で描いた立体的な鷹 本格手差し友禅 濃い重厚なグリーン色
【男物お宮参り御祝着】正絹お宮詣り男児初着(長襦袢付)濃いグリーン地 重目のちりめん織 刺繍で描いた立体的な鷹 本格手差し友禅 濃い重厚なグリーン色 商品説明
濃い重厚なグリーン色の重目のちりめん地に、全て刺繍で描かれた鷹が主題です
手描きで描かれた松は上品で生気が有り、金彩も配して豪華さもあります
全体の構図の濃い地色と明るい地色とのぼかし染は、手描きでないと表現できない優しいぼかし具合です
鷹の鋭い眼光が全体の構図を引き締めます
地色:濃いグリーン色の地色は、松葉色よりもっと濃い千歳茶となります
生地:重目のシボ立ちのある無地ちりめん地で、絹の重みと滑らかさで高級感ございます

仕様
表地:絹100%(金糸を除く)
裏地・長襦袢:ポリエステル100%
サイズ:身丈96cm 袖丈56cm 裄48cm
仕立て上がり品 長襦袢付き 化粧箱入り
着物地/縫製:日本製




鷹は全て刺繍で描いています


金彩の松葉が豪華です





白の紋綸子地で仕立た長襦袢が付きます

家紋入れ:男児祝着にはご尊家ご隆盛のしるしとして、家紋を五つ入れて格式高く着ていただけます(五ツ紋:前胸2・背1・袖後2)
紋入れは特別価格でお入れします。祝着の申込みと同時に、紋もお申込み下さい。
こちらから紋入れの紋をご指定下さい
受注後メールで確認の上、一週間程で出荷いたします
友禅着物としては、紋無しでも着用出来ます
お宮詣り一口メモ
お宮詣りの由来
お宮詣りは本来、「産土詣り(うぶずなまいり)」と呼ばれ、子供の誕生を産土の神に感謝し、その子供の健やかな成長を祈願したという故事に由来します。
その昔、お産は汚れたものだと考えられていたため、お宮詣りは、別名「忌み明けの祝い」とも呼ばれ、産婦の忌み明けと誕生した子供の氏子入りの儀式を兼ねてお参りされていたようです。
お宮詣りの時期
お宮詣りは、男児は生後三十一日目に、女児は三十日目に行うのが定説とされていたようですが、
地域によっては他説もあり、あまりしきたりにこだわらず、まず子供の健康状態を第一に考えることが大切です
ただ早いのは不可だとされています、遅くなるのは一般的に良しと言われていますので、
約一ケ月経ったら、天候の良い時期や吉日を選んでお詣りされるとよいでしょう
真冬に生まれた赤ちゃんのお宮詣りを暖かくなった春頃にするのも問題は無いとされています
岩田呉服店 (京都 九条)webshop TOP岩田呉服店 (京都 九条)ご案内
おすすめ商品
店舗内商品検索
商品カテゴリー
リンク
定休日のご案内
ブログ
-おすすめランキング- |
春から夏にかけての作務衣 |
1 |
|
2 |
|
3 |
|
通年用の作務衣 |
1 |
|
2 |
|
3 |
|
おススメ小物 |
1 |
|
2 |
|
3 |
|