[現代名僧インタビュー] 映像・禅僧・老師が語る仏教の教え《2》(DVD全6巻/分売可能)
- 《送料》 送料別
[現代名僧インタビュー] 映像・禅僧・老師が語る仏教の教え《2》(DVD全6巻/分売可能)の商品説明
自殺者が年間3万人を超え、不登校児童やニート、社会全体の高齢化やひきこもり、親族虐待も問題化する現代社会。科学や文明が格段の進歩を遂げたにも関わらず、必ずしも平安や安心の中に生きていない私たちへ、老師ご自身の生い立ちや、お師匠さまとの邂逅、趣味のことなども交え、お話をおうかがい致します。
本ページでは禅宗で師家とも呼ばれ、仏道指導をなされる6名の和尚さま、建長寺派管長・吉田正道老師、方広寺派管長・大井際断老師、永源寺派第12代管長・篠原大雄老師、建仁寺派第9代管長・小堀泰巌老師、相国寺派第7代管長・有馬頼底老師、黄檗宗第60代堂頭・仙石泰山老師へのインタビューDVDをご紹介いたします。同じ話でも、私たち聞き手の心持ちが変われば違う話に聞こえます。経験を経て、私たちの心が変化すると、同じ話でも響く言葉も変わってくるのです。できれば何度もお聞きいただき、新しい発見をお味わい戴ければ幸いです。各巻 1,500円(税別)
画像横の選択欄から、ご希望の作品をお選びください。
全6巻一括購入をご希望の際は、数量欄に(6)とご入力ください。
塵々三昧 吉田正道老師
建長寺派第7代管長・僧堂師家、吉田正道老師のお話です。表題の『塵々三昧』とは、ありとあらゆるもの全てを正受=ありのまま引き受けるという意味だそうです。私たちに迷いや欲をもたらすさまざまな出来事を、避けるのではなく、かといって右顧左眄するわけでもなく、ありのままを受け入れ、率直に生きる。道元禅師の和歌集『傘松道詠』の一句『春は花、夏ほととぎす、秋は月、冬雪さえて、すずしかりけり』の御心を、吉田老師ご自身の幼年期から僧堂生活なども交え、お話頂いております。
幼年期 / 雛僧期 / 僧堂生活 / 家風 / 対機説法 / 格差社会 / 自殺 / 臓器移植 / 塵々三昧(全45分)天地一指 大井際断老師
方広寺派管長・僧堂師家、大井際断老師のお話です。表題の『天地一指』は、中国の思想家・荘子の「全ての物事は絶対的な観点からみれば、天も地も一本の指と同じ=斉一なものである」という考えを示す言葉です。戦前に東福僧堂に掛搭。戦後、家永一道老師に参じて嗣法した後、花園大学教授、万寿僧堂師家、妙心寺塔頭東海庵住職を歴任され、ドイツを中心にヨーロッパ各地で布教活動をされた大井際断老師。103歳で遷化された大井老師。西洋哲学にも精通された在りし日のお話をぜひお味わいください。
幼年期 / 久松真一氏との思い出 / 僧堂生活 / 戦争体験 / 師の思い出 / 僧堂師家 / チェンジ / ヨーロッパでの活動 / 目で聞け(全40分)恨みにつく 篠原大雄老師
永源寺派第12代管長・僧堂師家、篠原大雄老師のお話です。同志社大学在学中から永源寺・長岡禅塾に寄宿された篠原大雄老師は得度後、建仁寺僧堂に掛搭。竹田益州老師の法を嗣がれました。インタビュー映像の中で、老師は、厳しい修行は必ず人間を強くする、跳ね返ってくる力強さ、強かさ、それこそが命である。その命を育むことが教育である、と語られます。篠原老師がお好きだった言葉に『一日暮らし』があります。これは松代藩初代藩主・真田信之の子で、白隠禅師の師とされる道鏡慧端老師の言葉で、「一日が一生と思えば、朝起きて晩寝るまで一所懸命に自然体で生きていける」という意味だそうです。篠原老師が遺されたメッセージに耳をお傾けください。(全50分)
一つになれ 小堀泰巌老師
建仁寺派第9代管長・建仁僧堂師家、小堀泰巌老師のお話です。12歳で当時、上野にあった広徳寺で、福富以清和尚について得度された小堀泰巌老師は、その後、鎌倉建長寺で修行を重ね、湊素堂老師の法を嗣がれました。禅宗寺院さまでは「見、師に過ぎて初めて伝授するに堪えたり」という言葉があるそうです。厳しい修行を乗り越えられた小堀老師は、湊素堂老師が自らの衣鉢を継ぐ方と認められた方でした。「心の欲する所に従えども矩を踰えず」自分の思うがままに行なっても、正道から外れない。孔子70歳の心境を現した言葉ですが、本インタビューでは、ご自身のさまざまな経験を織り交ぜつつ、座禅の本質をお話頂いております。(全50分)。
瞬間を生きる 有馬頼底老師
相国寺派第7代管長・承天閣美術館館長でもある有馬頼底老師のお話です。九州の大名であった有馬男爵家に生まれた有馬頼底老師は、8歳で得度なされ、相国僧堂に入門。大津櫪堂老師に参禅され、法を嗣がれました。「何かを成すための道があるとすれば、それは今日という日をしっかりと生き、また明日という日をきちんと迎えるということにほかなりません」有馬老師のこの言葉は本作の表題『瞬間を生きる』に繋がります。「我々の生きざまというのは、日常を超えて何もない」とも老師は語られます。決断すれば迷いなく、こだわりなく事を行う。間違えば次回は別の方法を考えればよい。有馬頼底老師の清々しい生き方は、悩んで一歩を踏み出せない私たちに多くの未来を見せてくれるのではないでしょうか?(全50分)
手を放て 仙石泰山老師
黄檗宗第60代堂頭・黄檗山禅堂師家でもある仙石泰山老師のお話です。黄檗山萬福寺は、日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山であり、中国明代の仏教儀式作法、お経や梵唄を継承し、その境内に佇めば、他の禅宗寺院と異なる味わいを感じることができます。戦争体験もある仙石老師は、戦後間もない昭和23年に黄檗山禅堂に入門、村瀬玄妙老師の法を嗣がれることになりました。「生きとし生けるものという目で物事を見れば、人間は人間として存在することだけで、貴重な意味があるんだよ」とにこやかにお話くださる姿には、私たちの不安や心の重荷を取り除いてくださるような安心感を感じます。現代は、文明化・競争化の中、中年期に脱落しひきこもる人も少なくないストレス社会です。仙石老師の笑顔が勇気を与えてくれる気がします。(全50分)
当店メインサイトTOPへジャンプ 講演・対談のCD・カセット・DVD
雅楽・神道のCD、DVD 盆踊り・民謡CD&盆踊り振付DVD★ 仏教CD/DVD/カセット 特設ページ一覧 ZEN 禅宗と禅文化の世界:CD/DVD ★ 宗派別 CD / カセット / DVD ★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。 ご注文はお電話、FAXでも
お受けさせていただきます。
ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。市原栄光堂
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
【電話】 075-343-2414
【FAX】 075-371-8685「[現代名僧インタビュー] 映像・禅僧・老師が語る仏教の教え《2》(DVD全6巻/分売可能)」に関連する商品はこちら