[現代名僧インタビュー] 映像・禅僧・老師が語る仏教の教え《1》(DVD全6巻/分売可能)
- 《送料》 送料別
[現代名僧インタビュー] 映像・禅僧・老師が語る仏教の教え《1》(DVD全6巻/分売可能)の商品説明
現代の名僧、老師の先生方へのインタビューを映像でお味わい戴くDVDシリーズ。
科学や文明が格段の進歩にも関わらず、私たちは必ずしも平安や安心の中に生きてはおらず、不安や悩みを抱えて生きています。文明や情報に溢れた現代で、私たちは、いったい何を捨て、何を大切に生きていけばよいのか。禅宗で師家とも呼ばれ、仏道指導をなされる和尚さま、老師の先生方にお尋ねしてまいります。
本ページには、永源寺管長・道前慈明老師、妙心寺派第34代管長・嶺興嶽老師、円覚寺派管長・横田南嶺老師、妙心寺派第35代管長・小倉宗俊老師、妙心寺派第33代管長・河野太通老師、妙心寺派第32代管長・東海大光老師へのインタビューDVDをご紹介しています。同じ話でも、私たち聞き手の心持ちが変われば違う話に聞こえます。経験を経て、私たちの心が変化すると、同じ話でも響く言葉も変わってくるのです。できれば何度もお聞きいただき、新しい発見をお味わい戴ければ幸いです。各巻 1,500円(税別)
画像横の選択欄から、ご希望の作品をお選びください。
愚の如く 道前慈明老師
永源寺派第13代管長、永源僧堂師家、道前慈明老師のお話です。科学者をめざし京都大学理学部に進学後、座禅にのめりこみ文学部に転部、出家された道前慈明老師。多くの老師の元で学ばれた若き日のことから、雲水を指導する立場として、雲水には何を学んで欲しいか、どうあって欲しいか、また悟りとはなにで、悟ったらどうなるのかなど、詳しくお話しいただいています。また、自らをアスペルガー症候群のようだったと語られる老師ご自身が、禅の修行で会得されたこともお話しいただいています。
幼少期 / 学生時代 / 出家・修行 / 福成寺住職/ 嗣法 / 僧堂師家 / 贈る言葉(全37分)王道を歩め 嶺興嶽老師
妙心寺派第34代管長、徳源僧堂師家、嶺興嶽老師のお話です。お寺の子息ながら絶対にお坊さんにはならないと考えられていた嶺興嶽老師ですが、松山萬蜜老師と出会われ、僧侶の道を決意されたといいます。松山老師と過ごされた修行時代や、嶺老師ご自身の若者との向き合い方、早くからパソコンをお使いになられていた理由、中国禅宗祖塔への参拝など幅広くお話戴きます。松山老師から受け継がれた『王道を歩め』の言葉をキーに、私たちがどう生きるか、そして逃れられない「死」についてもお話くださっています。
幼少期 / 転機 / 師について / 修行 / 祖跡巡礼 / 社会とのつながり / 社会参加 / 情報発信 / 生死一如 / 管長として / 指標(全55分)精一杯生きよう 横田南嶺老師
大本山円覚寺派管長、円覚僧堂師家、横田南嶺老師のお話です。2歳で祖父を失い、同級生を白血病で失われた横田南嶺老師は、幼少期から「死とは何であるか」が考えられることがあったそうです。 大学生の折、小池心叟老師の元で出家され、若くして僧堂師家、管長となられた横田老師ですが、常に我々と同じ目線で、我々の所にまで降りてこられ、わかりやすくお話くださります。円覚寺の禅の興隆の土台を作られた歴代管長や老師の話も交えつつ、「導くというより、一緒に雲水と修行をしている」とおっしゃる、僧堂での修行の日々をお話いただきます。
幼少期 / 出家 / 修行 / 僧堂師家 / 開かれた寺 / 社会との関わり / 死について/ 生きる / 宗門の未来 / 贈る言葉(全55分)鬼手是仏心 小倉宗俊老師
妙心寺派第35代管長・瑞泉僧堂師家、小倉宗俊老師のお話です。大本山東福寺門前の花屋の子供に生まれた小倉宗俊老師は、教師をめざし立命館大学に進学するも学園紛争の中、東福僧堂・高橋良鑑師の元で得度なされたといいます。花園大学卒業後、白隠禅師の古道場として知られる静岡三島市の龍澤僧堂に掛搭。3年後、瑞泉寺に再掛搭され、松田正道老師に嗣法なされました。修行生活や、それぞれの老師方の元で学ばれた教え、さらに僧堂師家という指導者として現代の雲水達と向き合われる日々をお話頂きます。多くの経験と、視点に裏打ちされた小倉老師のお話は、現代を生きる私たちの指針になることと存じます。(全46分)
擔雪埋井 河野太通老師
妙心寺派第33代管長・大衆禅堂場師家、河野太通老師のお話です。『擔雪埋井』は『雪を擔(にの)うて、井(せい)を埋む』と読む。井戸を雪で埋めようとしても、努力は水泡に帰すであろう、という意味ですが、禅語では違う味わいを持つといいます。敗戦後、国の教育方針が一変した中で、河野老師は「どんな社会でも不変の人間としての正しい生き方」を探し求め、花園大学に進学されたと云います。市川白弦先生との出会いや、山田無文老師が師家を務める祥福僧堂へ掛搭された河野老師は、祥福寺僧堂師家在任中に阪神淡路大震災に遭遇。ボランティア活動に可能性を見出されます。誰もが禅を体験できる場を作りたいと大衆禅堂を開かれた河野老師が、『擔雪埋井』を手掛かりに、今を生きる指針をお示しくださいます。(全55分)
一筋がよし寒椿 東海大光老師
妙心寺派第32代管長・梅林僧堂師家、東海大光老師のお話です。幼少期からお坊さんになりたいと志し、一心に研鑽を重ねられた東海大光老師。表題の「生きることは一筋がよし寒椿」は、『伊豆の踊子』や『新雪』で知られる映画監督・五所平之助が若き日の山田五十鈴に贈った句と云われています。この句を手掛かりに、長崎での被爆体験や僧堂時代のお師匠様との修行生活も交え、お話を戴きます。「何歳になっても何でもできるという事がわかった。使ってくださいという脳細胞がまだまだあります。私は歳だから…と言わず…」と、80歳を超えられたインタビュー当時の心境と共に語られるお話は、ともすれば長命が苦になる現代社会に、新しい道、無限の可能性を示してくだされています。(全50分)
当店メインサイトTOPへジャンプ 講演・対談のCD・カセット・DVD
雅楽・神道のCD、DVD 盆踊り・民謡CD&盆踊り振付DVD★ 仏教CD/DVD/カセット 特設ページ一覧 ZEN 禅宗と禅文化の世界:CD/DVD ★ 宗派別 CD / カセット / DVD ★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。 ご注文はお電話、FAXでも
お受けさせていただきます。
ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。市原栄光堂
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
【電話】 075-343-2414
【FAX】 075-371-8685「[現代名僧インタビュー] 映像・禅僧・老師が語る仏教の教え《1》(DVD全6巻/分売可能)」に関連する商品はこちら