blank_banner
おいでやす ゲスト はん
HOME商品一覧 > 商品詳細 [ 奈良・東大寺大仏堂の昭和大修理(DVD) ]

奈良・東大寺大仏堂の昭和大修理(DVD)

¥4,950(税込み)
  • 《送料》 送料別

ご注文

数量:
ご注文はお電話、FAXでもOK!
【電話】 075(343)2414  【FAX】 075(371)8685
この商品のURLをメールで携帯に送る

奈良・東大寺大仏堂の昭和大修理(DVD)の商品説明

『奈良の大仏さん』と愛される東大寺大仏殿。創建から1200年を経、2回の戦火にあいながらも復活した大寺院は、国宝・世界遺産にも指定される。本作には、 1974年から1980年に行われた昭和の大修理の様子を丁寧に記録されている。末永く文化遺産として保存するために実施された、大屋根の瓦の葺き替えを中心とした東大寺大仏殿の昭和大修理の様子を、貴重な映像で味わうドキュメンタリー映画。全82分収録。

  • 科学技術映画祭入賞作品
  • 日本産業映画コンクール入賞
  • 東京都教育映画コンクール特別奨励賞

奈良・東大寺大仏堂の昭和大修理 収録内容

  • 須屋根覆屋建設 (1974年~1975年/約28分)

    雨漏りが酷くなった東大寺大仏殿は瓦の葺き替えを中心に大修理を行うことになった。須屋根という仮設屋根を作り、大仏殿を包み込む。大仏殿には一切手を触れず工事を進める第一歩が刻まれる。

  • 屋根解体・修理 (1975年~1977年/約28分)

    1975年11月。東大寺大仏殿の本工事、瓦の葺き替え工事が本格的に始まった。瓦の解体に続き、腐敗の激しい元禄や明治期の垂木が昭和の垂木に取り換えられていく。

  • 鴟尾・鬼瓦作成・修復完成 (1977年~1980年/約26分)

    1977年春、下層の瓦葺き、上層の本工事が開始される。明治の大修理の際設置されたとび尾も補修されることはおになる。金箔が貼られ金色の輝きが甦る。須屋根が解体され、東大寺大仏殿はその優美な姿を現していく。

【封入特典】 小冊子・東大寺の創建と歴史

  • 東大寺の創建と歴史について
  • 東大寺歴史年表


当店メインサイトTOPへジャンプ     歌舞伎、能狂言などDVD/CD
日本舞踊・歌謡舞踊 振付DVD       純邦楽(長唄・常磐津・清元・端唄・小唄など)
和楽器演奏(琴・尺八・三味線など)   時代劇・チャンバラDVD/サントラCD
京都の文化・紀行・芸術 CD/DVD
日本の文化・祭・自然 CD/DVD
京都、日本の伝統工芸技術 DVD/BRV
★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。
 ご注文はお電話、FAXでも
 お受けさせていただきます。
 ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
 ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。
 市原栄光堂
 〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
 <電話> 075-343-2414
 <FAX> 075-371-8685

前のページへ戻る