【講談CD】 講談傑作集~大岡政談、忠臣蔵銘々伝、清水の小政など10講談(CD5枚組)
- 《送料》 送料別
【講談CD】 講談傑作集~大岡政談、忠臣蔵銘々伝、清水の小政など10講談(CD5枚組)の商品説明
昭和の名人講談師、講釈師の貴重な音源を詰め込んだ講談CDの名盤。軍談、武芸物、世話物、侠客伝、から白浪物、お裁き物とさまざまなジャンルの名演が一挙に楽しめる。
テレビの人気時代劇『大岡越前』の原作にもなった『大岡政談』、河竹黙阿弥により歌舞伎の元ネタにも『小猿七之助』、忠臣蔵、赤穂浪士伝の見せ場の一つ、『大石東下り』、男っぽい講談の中に女心を語った『は組小町』、清水次郎長の片腕、清水の小政の生立ちが語られる『清水次郎長外伝・清水の小政』など、名ストーリーがめじろおしだ。講談、講釈と云えば古臭く感じられ、聞かず嫌いの方もおられるやもしれないが、迫力あふれる朗読、絵のない紙芝居と考えれば、もっと気楽に楽しんでいただけるのではないか。
とにかく聞かせる名調子。講談の面白さ、ぜひ体験してください。
解説書付(16ページ)
講談・講釈傑作集 収録講談一覧
青龍刀権次
二代目・神田山陽青龍刀の使い手・関羽の刺青を背負った権次は、薩摩侍が芸者を斬り殺すのを目撃する。口止料をもらい殺人犯を逃がした結果、牢屋に繋がれる権次。出所すると時代は明治に移り変わっていた。途方に暮れた権次は件の薩摩侍を見つけるが、出世して官軍将校となった薩摩侍は三百両を渡し、権次をなだめる。しかし・・・。幕末から明治への大転換期に、数奇な運命を生きた男のお話。(28分07秒)
赤穂義士伝・大石東下り
初代・服部伸仇討ちの為、日野家名代・垣見左内に成りすますと、武器や討入道具を携え江戸へと向かう大石内蔵助一行。運悪く神奈川宿で出くわしたのが当の垣見佐内。本物の垣見左内に詰め寄られ、一歩も引かない大石内蔵助。凛とした態度になにやあらんと左内、辺りを見渡せば、目に入りしは「鷹の羽」。取り潰しの憂き目にあった赤穂浅野家の家紋ではないか・・・垣見左内の男気に思わず涙の一節。(34分04秒)
大岡政談・大島屋騒動
六代目・一龍斎貞水江戸は新橋の呉服問屋・大島屋伝右衛門。裕福な商家ではあったが、息子を勘当し、女房を亡くしていた。寂しさもあり、家業のこともあり、後妻をもらうと、飯炊きの源蔵と先祖供養に伊勢松坂へと旅立つ。後を託されたのは親切な番頭さんと評判の金蔵さん。ところがこの金蔵、後妻と不義密通を重ね悪党仲間に伝右衛門の殺害を唆す。その正体は、凶盗・獄門の金蔵であった。事情に気づいた大島屋の丁稚、松五郎は、なんとか伝右衛門を救いたいと、急ぎ伊勢へ向かうのだが・・・。(28分)
大岡政談・鯨裁き
六代目・一龍斎貞水テレビの人気時代劇『大岡越前』。この有名時代劇の原作がこの『大岡政談』シリーズだ。あるとき、伊勢山田の漁師・甚五郎が一頭の鯨を仕留めた。ところが、仕留めた鯨の尾には1本のモリが刺さっており、紀州熊野浦の九兵衛と記されていた。鯨は自分のものだと主張する九兵衛は、仲間と共に現れると、山田の村人に乱暴を働き、鯨を奪って行く。紀州藩はご存知の通り、御三家のひとつ。山田の人々の訴えを聞き、紀州の権威にも屈せず、正義の裁定がくだすことはできるだろうか?(28分40秒)
忠治旅日記・国定忠治と山形屋
六代目・小金井芦州役人に追われ、一人旅を続ける国定忠治は、年老いた男が首をくくろうとしている場面に出くわす。嘉右衛門と名乗る男は、年貢が払えず、娘を女郎屋に50両で売ったものの、その大切な金を追剥に奪われてしまったという。実は忠治、旅の途中でその追剥らしい男たちに出くわしていた。男たちの雇い主は、十手持ちでありながら女郎屋を営む二足のわらじの悪党、山形屋藤蔵。嘉右衛門から話を聞いた国定忠治、「任せておけ」と山形屋に乗り込んでいくのですが・・・。果たして娘の身の上は!?(28分11秒)
小猿七之助
六代目・神田伯龍後に、河竹黙阿弥が世話物歌舞伎、『網模様灯籠菊桐』に脚色し、落語にもなった知る人ぞ知る講釈根多。すばしこいことから小猿と仇名された船頭・七之助。浅草芸者のお滝と、禁制の「一人船頭、一人芸者」にて浅草に向かう途中、永代橋で身投げをしようとした酒問屋の奉公人・幸吉を救う。聞けば幸吉、網内の七蔵といういかさま賭博師に大金30両を騙し取られたという。お滝が金を工面すというが、幸吉は川に飛び込んでしまい・・・。河竹黙阿弥が喜びそうな江戸の暗黒街の物語。(28分35秒)
次郎長外伝・清水の小政
六代目・小金井芦州「清水の小政は鬼より怖い。ニコリと笑って人を斬る」と謳われた清水次郎長一家の飛車角の一人、清水の小政の生立ちと子分になった経緯を語る。伊勢参りの帰り、次郎長と石松は、浜松手前の茶店で博奕に興じる5~6人の子供に出会う。胴元役の少年の博奕の腕前は玄人はだし。聞くと病気の母親の薬代を稼いでいるという。次郎長に向かい、政吉と名乗った少年は、将来の希望を語り始めるのだが・・・。名曲『旅姿三人男』のTOPを飾る居合の名手・清水の小政と、東海道の大親分・清水次郎長の出会いの一節。(27分46秒)
長屋騒動
二代目・神田山陽浅草・黒船町の貧乏長屋。病気の勘兵衛さん宅へ押しかけたのは借金取りの因業ばばあ。金がないなら、借金の方に娘のおみっちゃんを売り飛ばすという。驚き、腹を立てたのが貧乏長屋の仲間たち。なんとかしようと、さまざま手立てを尽すが、この因業ばばあ、梃子でも動かない。大家と云えば親も同然、店子と云えば子供も同然。頼みの大家さんが借金取りを退散させる秘策を立てる。果たして長屋の仲間たちは因業ばばあを追い返すことができるのだろうか?(24分)
は組小町
初代・服部伸火事と喧嘩は江戸の花。火事が多い江戸の町を守るため、大岡越前守が組織した江戸火消し。いろは四十八組の一つ『は組』組頭の娘・お初は、纏持ちの源治と許嫁だった。めでたく結ばれた二人だったが、新婚の源治は火事場でい組の三五郎と一番纏を争うことに。一番纏は勝ち取った源治だったが、お初に横恋慕する三五郎によって火の中に突き落とされてしまう。大火傷を負った源治はなんとか愛するお初の元に辿り着くが、ついに力尽きて命を落とす。悲しみに暮れるお初だったが・・・。(32分44秒)
麹町三軒家の由来
六代目・神田伯龍時は四代将軍・徳川家綱の頃。麹町大久保屋敷傍の茶店にて世間話に花を咲かす三人の大工あり。これを小耳にはさみしは、大久保家主人・大久保玄蕃。もっと話を聞きたいと、三人を屋敷に招きます。三人の大工もそこは江戸っ子。調子に乗って腹ん中、包み隠さず申し・・・たものの言いすぎだと気づくも後の祭り。やけのやんぱち、お手討覚悟で申し上げるのでございます。されど大久保玄蕃もひとかどの御仁。よくぞ申してくれたと三人にお礼の御馳走をし、3つの望みを叶えるというのだが・・・。(27分48秒)
当店メインサイトTOPへジャンプ 浪曲・ 講談・節談説教 CD/DVD
落語CD・落語DVDの部屋 漫才CD ・漫才DVD・喜劇DVDの部屋
宴会・パーティー・かくし芸 関連商品 藤山寛美 松竹新 喜劇 DVD★ 作品別 時代劇 DVD/Blu-ray/サントラCD
★ 落語CD / 落語DVD 入門 & 質問箱 ★ 落語家 / 噺家 名鑑 敬老の日 贈り物CD/DVD ★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。 ご注文はお電話、FAXでもお受けさせていただきます。
ネットに不慣れな方、初めてのお取引でご不安な方は
ご遠慮なくご利用ください。市原栄光堂
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
<電話> 075-343-2414
<FAX> 075-371-8685「【講談CD】 講談傑作集~大岡政談、忠臣蔵銘々伝、清水の小政など10講談(CD5枚組)」に関連する商品はこちら
「【講談CD】 講談傑作集~大岡政談、忠臣蔵銘々伝、清水の小政など10講談(CD5枚組)」を買った人はこんな商品も買っています。