【和楽器で聴く唱歌、民謡、懐メロ】 琴、尺八、三味線、津軽三味線などが奏でる日本の響き(CD6枚組/送料サービス)
¥13,200(税込み)
- 《送料》 送料サービス
【和楽器で聴く唱歌、民謡、懐メロ】 琴、尺八、三味線、津軽三味線などが奏でる日本の響き(CD6枚組/送料サービス)の商品説明
日本文化の面白さは、古来、人々の生活の中に文化が溶け込んでいたことにあると言われます。例えば和楽器の音。昭和半ばまでは、少しお金のあるお家の御嬢さんは琴や三味線を花嫁修業に習い、一般の家庭でも祭りになれば、笛や太鼓の音に耳を傾けました。囃子方をつとめる人も多くいました。町には托鉢の御坊様が尺八を奏でていました。しかし私たちの生活様式の変化に伴い、いつしか和楽器の音色は町から消えました。学校ではリコーダーやピアニカなど洋楽器ばかりが教材となり、テレビから時代劇がなくなった昨今、和楽器を知らないお子さんも現れています。本作では、愛唱歌や抒情歌、懐かしい歌謡曲や演歌、懐メロなどを一流の和楽器演奏者に収録していただいています。洋楽器とはまったくアクセントが異なる和の楽器の音色の涼やかさをお楽しみください。
★ 本作収録楽曲はすべてインストゥルメンタル(歌声なし・演奏のみ)です。
琴、京琴で聴く日本の愛唱歌、抒情歌
◆ お江戸日本橋 山内喜美子とオーケストラ
◆ かなりや 山内喜美子とオーケストラ
◆ さくらさくら 山内喜美子と五十筝
◆ すみだ川 山内喜美子とオーケストラ
◆ 花嫁人形 山内喜美子とオーケストラ
◆ 祇園小唄 山内喜美子とオーケストラ
◆ 故郷 山内喜美子とオーケストラ
◆ 砂山 山内喜美子とオーケストラ
◆ 七つの子 山内喜美子とオーケストラ
◆ 十三夜 山内喜美子とオーケストラ
◆ 出船 山内喜美子とオーケストラ
◆ 春が来た 山内喜美子とオーケストラ
◆ 宵待草 山内喜美子とオーケストラ
◆ 城ヶ島の雨 山内喜美子とオーケストラ
◆ 埴生の宿 山内喜美子とオーケストラ
◆ 中国地方の子守唄 山内喜美子とオーケストラ
◆ 波浮の港 山内喜美子とオーケストラ
◆ 浜辺の歌 山内喜美子とオーケストラ
◆ 夕焼け小焼け 山内喜美子とオーケストラ
◆ 六段の調べ 山内喜美子と五十筝
尺八、琴, 京琴の共演、懐メロ、ヒット演歌
◆ おゆき 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ おんな港町 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ くちなしの花 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ なみだの操 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ もう一度逢いたい 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ わたし祈ってます 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 襟裳岬 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 十九の春 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 女のみち 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 昭和枯れすすき 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 心のこり 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 昔の名前で出ています 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 千曲川 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 中の島ブルース 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 津軽海峡冬景色 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 東京砂漠 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 能登半島 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 夫婦鏡 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 北の宿から 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
◆ 北へ 山内喜美子、坂田宏聡 ほか
尺八の響きが紡ぐ日本の愛唱歌、民謡
◆ ソーラン節 村岡実とオーケストラ
◆ ペチカ 村岡実とオーケストラ
◆ 花 村岡実とオーケストラ
◆ 海 村岡実とオーケストラ
◆ 串本節 村岡実とオーケストラ
◆ 五木の子守唄 村岡実とオーケストラ
◆ 荒城の月 村岡実とオーケストラ
◆ 黒田節 村岡実とオーケストラ
◆ 佐渡おけさ 村岡実とオーケストラ
◆ 叱られて 村岡実とオーケストラ
◆ 真白き富士の嶺 村岡実とオーケストラ
◆ 赤とんぼ 村岡実とオーケストラ
◆ 雪 村岡実とオーケストラ
◆ 雪の降る街を 村岡実とオーケストラ
◆ 早春賦 村岡実とオーケストラ
◆ 大漁唄い込み 村岡実とオーケストラ
◆ 炭坑節 村岡実とオーケストラ
◆ 浜千鳥 村岡実とオーケストラ
◆ 木曽節 村岡実とオーケストラ
◆ 朧月夜 村岡実とオーケストラ津軽三味線、三味線で味わう民謡、音頭
◆ コキリコ節 千藤幸蔵と千藤幸蔵社中
◆ どんぱん節 木田林松栄、石川晶 他
◆ ひえつき節 千藤幸蔵と千藤幸蔵社中
◆ よさこい節 千藤幸蔵と千藤幸蔵社中
◆ 安来節 千藤幸蔵と千藤幸蔵社中
◆ 安里屋ユンタ 千藤幸蔵と千藤幸蔵社中
◆ 伊予節 千藤幸蔵と千藤幸蔵社中
◆ 花笠音頭 木田林松栄、石川晶 他
◆ 秋田おばこ 木田林松栄、石川晶 他
◆ 十三の砂山 木田林松栄、石川晶 他
◆ 真室川音頭 木田林松栄、石川晶 他
◆ 相馬盆歌 木田林松栄、石川晶 他
◆ 大島あんこ節 千藤幸蔵と千藤幸蔵社中
◆ 大和の子守唄 千藤幸蔵と千藤幸蔵社中
◆ 津軽あいや節 木田林松栄、石川晶 他
◆ 津軽じょんがら節 木田林松栄、石川晶 他
◆ 津軽たんと節 木田林松栄、石川晶 他
◆ 津軽よされ節 木田林松栄、石川晶 他
◆ 津軽小原節 木田林松栄、石川晶 他
◆ 尾鷲節 千藤幸蔵と千藤幸蔵社中
篠笛、琵琶が奏でるナツメロ、昭和歌謡
◆ お夏清十郎 山崎旭萃、山崎旭艶 他
◆ カスバの女 藤舎推峰とオーケストラ
◆ むらさき小唄 山崎旭萃、山崎旭艶 他
◆ 釧路の夜 藤舎推峰とオーケストラ
◆ 兄弟仁義 藤舎推峰とオーケストラ
◆ 港町ブルース 藤舎推峰とオーケストラ
◆ 座頭市 山崎旭萃、山崎旭艶 他
◆ 女のためいき 藤舎推峰とオーケストラ
◆ 小判鮫の唄 山崎旭萃、山崎旭艶 他
◆ 新宿の女 藤舎推峰とオーケストラ
◆ 人生劇場 藤舎推峰とオーケストラ
◆ 大利根月夜 山崎旭萃、山崎旭艶 他
◆ 長崎は今日も雨だった 藤舎推峰とオーケストラ
◆ 東京流れもの 藤舎推峰とオーケストラ
◆ 夢は夜ひらく 藤舎推峰とオーケストラ
◆ 名月赤城山 山崎旭萃、山崎旭艶 他
◆ 明治一代女 山崎旭萃、山崎旭艶 他
◆ 野崎小唄 山崎旭萃、山崎旭艶 他
◆ 流転 山崎旭萃、山崎旭艶 他
◆ 旅笠道中 山崎旭萃、山崎旭艶 他
大正琴が奏でる懐メロ、名曲集
◆ 酒は涙か溜息か 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ あゝそれなのに 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ カチューシャの唄 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 影を慕いて 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 君恋し 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 江ノ島悲歌(エレジー) 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 人生の並木路 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 星の流れに 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 青春日記 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 戦友 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 船頭小唄 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 男の純情 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 道頓堀行進曲 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 二人は若い 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 美しき天然 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 北上夜曲 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 夜霧のブルース 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 裏町人生 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 連絡船の唄 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
◆ 籠の鳥 吉岡錦正(初・二)とオーケストラ
当店メインサイトTOPへジャンプ 70~80年代 フォークソング・J-POP
懐メロ、懐かしの歌謡曲、思い出のメロディー 童謡・抒情歌・唱歌のお部屋
JAZZ・軽音楽・ヒーリング、クラシック 人気の映画、舞台演劇DVD
カラオケCD&カラオケDVDなど カラオケDVDのお部屋
宴会・パーティーのCD・DVD・ビデオ 敬老の日 贈り物CD/DVD ★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。 ご注文はお電話、FAXでも
お受けさせていただきます。
ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。市原栄光堂
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
<電話> 075-343-2414
<FAX> 075-371-8685「【和楽器で聴く唱歌、民謡、懐メロ】 琴、尺八、三味線、津軽三味線などが奏でる日本の響き(CD6枚組/送料サービス)」に関連する商品はこちら