blank_banner
おいでやす ゲスト はん
HOME商品一覧 > 商品詳細 [ [神道実用教材] 衣紋道・装束の著装法~衣冠単、狩衣の著け方・畳み方など(DVD3枚組) ]

[神道実用教材] 衣紋道・装束の著装法~衣冠単、狩衣の著け方・畳み方など(DVD3枚組)

¥33,000(税込み)
  • 《送料》 送料別

ご注文

数量:
ご注文はお電話、FAXでもOK!
【電話】 075(343)2414  【FAX】 075(371)8685
この商品のURLをメールで携帯に送る

[神道実用教材] 衣紋道・装束の著装法~衣冠単、狩衣の著け方・畳み方など(DVD3枚組)の商品説明

神道、神職関係者必備のDVD映像教材。
衣冠単、狩衣の著け方(着方)、畳み方の流れまでを詳しく網羅。
神道における衣紋、装束の著け方(着方)のポイントを
余すところなく収録しました。全163分収録

指導・出演:長谷晴男・渡辺肇・三木通嗣
撮影協力 :熱田神宮宮庁・生田神社社務所・皇学館大学

■ 衣紋道の起源と沿革
1.衣紋道の起源
2.衣紋道の沿革(高倉家と山科家)
3.衣冠単
   衣冠単の姿 / 特級冬・夏 / 一級冬 /
   二級上冬 / 二級冬・夏 / 三・四級冬
4.衣冠単の皆具と名所
   冠の名所 / 枹の名所 / 単の名所 / 奴袴の名所 /
   帖紙・檜扇・笏の名所 / 浅沓の名所
5.狩衣
   狩衣の姿 / 特級夏 / 二級冬・夏(奴袴)/
   二級冬・夏(差袴)
6.狩衣の皆具と名所
   烏帽子の名所 / 狩衣の名所

■ 衣冠単の着け方・たたみ方
1.衣冠単の準備(奴袴の引き上げ)
2.衣冠単の著け方・衣紋者二人
   冠の著け方 / 単の著け方 / 奴袴の進め方 /
   枹の著け方 / 明衣の著け方
3.衣冠単の解き方・衣紋者二人
4.衣冠単の著け方・衣紋者一人
   冠の著け方 / 単の著け方 / 奴袴の進め方 /
   枹の著け方 / お方に笏を進める / 掛明衣の著け方
5.衣冠単の解き方・衣紋者一人
6.衣冠単の著け方・一人で着る場合
   単衣を羽織る / 奴袴を穿く / 単の著け方 /
   奴袴を著ける / 奴袴を著ける / 枹の著け方 /
   帖紙・檜扇の扱い方 / 冠を著け方る
5.装束のたたみ方
   枹のたたみ方 / 単のたたみ方 / 奴袴のたたみ方

■ 狩衣の著け方・たたみ方
1.狩衣の準備
2.狩衣の著け方・衣紋者二人
   烏帽子の著け方 / 単の著け方 / 奴袴の進め方 /
   狩衣の著け方 / お方に笏を進める / 押折の仕方

3.狩衣の解き方・衣紋者二人

4.狩衣の著け方・衣紋者一人
   烏帽子の著け方 / 単の著け方 / 奴袴の進め方 /
   狩衣の著け方 / 笏の扱い方
5.狩衣の解き方・衣紋者一人
6.狩衣の著け方・一人で着る場合
7.狩衣のたたみ方

当店メインサイトTOPへジャンプ            お経・御詠歌・ご法話のCD・カセット・DVD
和楽器演奏(琴・尺八・三味線・篠笛など)      京都・日本の文化・紀行
講演・対談のCD・カセット・DVD・VHS       雅楽・舞楽~日本の宮廷音楽 CD・DVD
 ご注文はお電話、FAXでも
 お受けさせていただきます。
 ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
 ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。
 市原栄光堂
 〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
 <電話> 075-343-2414
 <FAX> 075-371-8685

前のページへ戻る