blank_banner
おいでやす ゲスト はん
HOME商品一覧 > 商品詳細 [ 仏教講座・名僧の教え~最澄 空海 法然 親鸞 道元 日蓮 白隠 ほか(CD11枚組+解説書) ]

仏教講座・名僧の教え~最澄 空海 法然 親鸞 道元 日蓮 白隠 ほか(CD11枚組+解説書)

¥17,600(税込み)
  • 《送料》 送料別

ご注文

数量:
ご注文はお電話、FAXでもOK!
【電話】 075(343)2414  【FAX】 075(371)8685
この商品のURLをメールで携帯に送る

仏教講座・名僧の教え~最澄 空海 法然 親鸞 道元 日蓮 白隠 ほか(CD11枚組+解説書)の商品説明

すべての命には、生まれてきた意味がある
 西暦538年、中国大陸から朝鮮半島を渡って日本に伝来した「仏教」のみ教え。幾人かの稀有な名僧と多数の名もなき僧侶たちの努力と献身、多くの民衆の信仰に支えられ、日本人の心の深いところにしっかりと宿る宗教律として今に至っています。
 伝教大師・最澄、弘法大師・空海、法然上人、親鸞聖人、栄西禅師、道元禅師、日蓮聖人、一遍上人、蓮如上人、白隠禅師・・・動乱の時代を、自ら迷い、苦しみぬいた果てに人心を導いた名僧たちの生涯。そこには、現代にも通じる多くの叡智と、懸命に生き抜いた人間の美しさを感じずにはおれません。諸先生が、やさしく語りかける講話を、ぜひあなたもお味わいください。

各巻 約60分収録
別冊解説書&オリジナル桐製CDボックス付


最澄 767年~822年

お話:小林隆彰(延暦寺学園叡山学院院長。天台宗大僧正)
日本の天台宗開祖、伝教大師・最澄。中国、唐で仏教について多くを学び、比叡山延暦寺で修行を続けた名僧。その清純孤高の生き方と、人は誰でも仏になれると説く教えは、聴く者の心に迫ります。「能く行い能く言うは国の宝なり」「道心のなかに衣食あり、衣食のなかに道心なし」

空海 774年~835年

お話:頼富本宏(国際日本文化研究センター教授。実相寺住職)
真言宗の開祖、弘法大師・空海。唐、青竜寺の僧 恵果より密教を学び、密教の教えを体系化し広めた。空海の「ものの見方、考え方」には、現代人も見習うべき叡智が隠されています。「其れ仏法遙かにあらず、心中にして即ち近し」

法然 1133年~1212年

お話:寺内大吉(浄土宗宗務総長。大吉寺住職。直木賞作家)
浄土宗の開祖。9歳のときに父を殺害され、仏門に帰依した鎌倉仏教の代表的人物。念仏を唱えればすべての人は救われる専修念仏の教えを、弾圧に屈せずに生涯広め続けた。平等と平和の精神に溢れ、静かに確実に自分の信念を伝え続けた名僧。

栄西 1141年~1215年

お話:松原哲明(臨済宗妙心寺派龍源寺住職。キルギス日本科学技術文化センター理事長)
日本の臨済宗の開祖で、わが国に茶を伝えたことでも知られる。地獄に落ちても、餓死しても、貧しい人々を救いたい、という強い意志を一生貫いた名僧。本来の仏教の在り方を示唆する激しい利他精神は日本の禅文化発展の礎となった。「茶は養生の仙薬なり。延齢の妙術なり」

親鸞 1173年~1262年

お話:山崎龍明(武蔵野女子大学教授。本願寺派法善寺住職)
浄土真宗の開祖。いくら修行に励んでも煩悩を断ち切れない己に悩みつつ、そこから逃げなかった希代の念仏者。大衆とともに日常を生き、常に人生の苦悩と向き合いながら説いたその教えは、今も多くの人の心に宿っています。「臨終の善し悪しをば申さず」「親鸞は弟子一人ももたずそうろう」

道元 1200年~1253年

お話:紀野一義(正眼短期大学副学長。真如会主幹)
曹洞宗の開祖。宋に渡り、如浄と出会い、新たな禅を日本に伝えた。『正法眼蔵』はじめ著作も多く、詩的で哲学的な教えは多くの人を禅の道へと導きました。「悟りは惑いのないものと知るべきである。悟りは悟りということさえないものだとも知るべきである」

日蓮 1223年~1282年

お話:市川智康(日宗大本山池上本門寺執事長。妙安寺住職)
日蓮宗の開祖。数々の法難に遭いつつも、苦難をむしろ糧とするたくましさで、決して自らの信仰を曲げず、法華経信仰を広めた不屈の名僧。「臨終のことをなろうて後に他事をならうべし」「我身命を愛せず、但無上道を惜しむとは是なり」

一遍 1239年~1289年

お話:鎌田茂雄(国際仏教学大学院大学教授。東京大学名誉教授)
時宗の開祖。我執を捨て、極楽を願う心まで捨てた捨聖の教えは、「捨てて、捨てて、捨て去る」末に、南無阿弥陀仏そのものになる教えでした。「生ぜしもひとりなり。死するもひとりなり」「一代の聖教皆尽きて、南無阿弥陀仏になりはてぬ」

蓮如 1415年~1499年

お話:千葉乗隆(国際仏教文化協会理事長。徳島県美馬町安楽寺住職)
本願寺、浄土真宗中興の祖。天災・疫病・飢饉がつづく困難な時代に、信心を通じて人は皆兄弟である、の信念から、積極的に仏法を広め、浄土真宗の教えを広められました。「信をえつれば、先に生るるものは兄、後に生るるものは弟よ、信心一致のうえは四海みな兄弟」

白隠 1685年~1768年

お話:西村惠信(花園大学副学長。国際禅学研究所所長)
白隠なくば臨済もなし、と謳われた臨済宗中興の祖。座禅の仕方をはじめ内観の法などを禅の作法を体系的に作り上げ、貴族や武家、出家者だけでなく、一般の人々にも禅を広められました。「夫れ魔訶の禅定は称嘆するに余りあり布施や持戒の諸波羅蜜念仏懺悔修行等皆此の中に帰するなり」

《特典盤》 般若心経 読経とお話

読経とお話:松原哲明。
もっとも多くの人々に称えられている「般若心経」についてのお話です。「般若心経」の読経も収録。

  

  親鸞聖人と浄土真宗
  禅宗と禅文化の世界
  弘法大師 空海と真言密教
  宗派別 CD / カセット / DVD 追加制作中
★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。
 ご注文はお電話、FAXでも
 お受けさせていただきます。
 ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
 ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。
 市原栄光堂
 〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
 <電話> 075-343-2414
 <FAX> 075-371-8685

前のページへ戻る