[寺院・僧侶様 映像教材] 天台宗の基本 法式作法(DVD2枚組)
¥19,580(税込み)
- 《送料》 送料別
[寺院・僧侶様 映像教材] 天台宗の基本 法式作法(DVD2枚組)の商品説明
天台宗さまの法式作法の基本をわかりやすく、
映像でご指導いただくDVD作品です。
法式作法のご確認にもお奨めです。
監修は、総本山 比叡山延暦寺さま。
指導は、比叡山延暦寺学問所法儀音律研究部さまです。
全160分収録
天台宗の基本 法式作法 ■ 威儀作法 - 基本姿勢
◆ 基本のたたずまい
◆ 起立と着座の仕方
◆ 合掌
虚心合掌 / 金剛合掌 / 堅実合掌 / 木敷蓮華合掌
◆ 座法
結跏跌坐 / 半跏坐 / 蹲踞 / 踞跪 / 長跪
◆ 礼拝
投地礼 / 起居礼 / 蹲踞礼 / 揖礼 / 起立礼 / 平座礼
◆ 歩行
■ 大衆作法
◆ 入退堂
門前作法 / 下座入 / 上座入
◆ 着座
座前を通る場合(順次坐る・一斉に坐る)/
座上を通る場合(草軽をはいた場合・履き方と脱ぎ方)
◆ 行道の仕方
四智讃を唱える場合 / 経行道 / 法華・常行三味の場合
◆ 散華の仕方
行道散華 / 起立散華
◆ 退堂
■ 導師作法
◆ 登礼盤
顕教の登礼盤作法 / 登礼盤の実例 / 密教の登礼盤作法
◆ 降礼盤の所作
顕教の降礼盤所作 / 密教の降礼盤所作
◆ 法則
顕教の礼盤法則 / 密教の礼盤法則
◆ 散華
◆ 磬・打鳴
◆ 正念誦
◆ 上棟式の開眼・加持
◆ 献供作法■ 配役作法
◆ 唄師
◆ 散華師
行道散華 / 起立散華 / 座前散華 / 仏頭句頭 / 対揚
◆ 讃頭師
起立 / 列讃 / 着座讃
◆ 伽陀師
総礼伽陀 / 回向伽陀 ◆ 始経師
◆ 鐃師とハツ師
◆ 会行事(集会所の儀)
◆ 承仕
賦華龍 / 撤華龍 / 賦打鳴 / 撤打鳴 /
賦錫杖 / 撤錫杖 / 賦鐃 / 撤鐃 / 賦ハツ / 撤ハツ■ 仏具の執持法
◆ 柄香炉
◆ 扇子
起立 / 平坐 / 扇子の執持法
◆ 数珠
装束数珠と念珠の両連の持ち方 / 正念珠の数え方 / 祈念
◆ 経本
読経の場合(経机なし・経机あり)/ 経本の置き方 / 経行道の場合
◆ 華籠
華箭の紐 / 華龍の執り方 / 華籠の置き方 / 散華行道
◆ 巻物(巻物の執持法)
■ 仏具 - 鳴物
◆ 楼鐘
◆ 半鐘
◆ 磬・打鳴・引金
◆ 大ロウ子
◆ 木魚
◆ ハツ
早ハツ / 真ハツ / 四ハツ
◆ 鐃(どら)
◆ 錫杖
◆ 戒尺
◆ 伏鉦
当店メインサイトTOPへジャンプ お経・御詠歌・ご法話CD/カセット/DVD
講演・対談のCD・カセット・DVD 雅楽・神道のCD、DVD
盆踊り・民謡CD&盆踊り振付DVD 京都・日本の文化・紀行親鸞聖人と浄土真宗 禅宗と禅文化の世界 弘法大師 空海と真言密教 ★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。 ご注文はお電話、FAXでも
お受けさせていただきます。
ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。市原栄光堂
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
<電話> 075-343-2414
<FAX> 075-371-8685「[寺院・僧侶様 映像教材] 天台宗の基本 法式作法(DVD2枚組)」に関連する商品はこちら
「[寺院・僧侶様 映像教材] 天台宗の基本 法式作法(DVD2枚組)」を買った人はこんな商品も買っています。