[日本の伝統工芸・伝統技能] 漆芸の技術~蒔絵・蒔絵筆・輪島塗・漆工品修理など(DVD全5巻/分売可能)
¥5,500(税込み)
- 《送料》 送料別
[日本の伝統工芸・伝統技能] 漆芸の技術~蒔絵・蒔絵筆・輪島塗・漆工品修理など(DVD全5巻/分売可能)の商品説明
漆は照葉樹林帯の植物であり、日本では縄文時代以来の伝統がある。
この伝統を活かして発達した、絢爛豪華な漆芸は日本の誇りである。
本シリーズには、漆かきや漆漉しを支える基盤技術も収録されており、
充実した内容になっている。
TVドキュメント番組『匠の世界~極める』のDVD化。
各巻 約50~60分収録 / 税抜5,000円
画像横の選択欄からお好きな作品をお選びください。
全5巻一括にてご購入の際は、お手数ですが数量に(5)とご記入ください。
全巻一括ご購入の際は、送料サービスとなります。
平文円舞箱の蒔絵と蒔絵筆の製作
蒔絵~漆箱の宇宙(大場松魚)
金銀の薄板を貼る平文の達人 大場松魚氏の
「平文円舞箱」の図案の構想から完成までを記録したドキュメント作品。
蒔絵筆製作~強くしなやかに(村田九郎兵衛)
蒔絵は漆で模様を描き、金粉を蒔く。その時用いる蒔絵筆は玉毛(猫毛)でつくられる。
村田九郎兵衛氏の繊細な調整過程を収録。
蒟醤と彫漆~美しい漆芸の技能
蒟醤~漆芸の完成を求めて(磯井正美)
繊細な線や点で彫った文様に、色漆をはめこんで研ぎだす独特な漆技法「蒟醤」。
名工 磯井正美氏の製作工程を収録。
彫漆~色漆の心を彫る(音丸耕堂)
色漆を何層にも重ねて彫ると宝石のように輝きを見せる彫漆。
多色の漆の配色を考え、塗り重ね、文様を掘り出していく音丸耕堂氏の職人芸を紹介する。
乾湿技法によるきゅう漆と蒔絵の世界
きゅう漆~飾りなき漆の美(増村益城)
石膏や粘土で造形して、漆を塗り重ねる乾湿技法。
増村益城氏の「紙胎朱溜盤」の製作過程を通じて、その技術を紹介する。
蒔絵~華を蒔く(寺井直次)
漆の上に金粉や貝のみじん、卵の殻などを蒔いて文様を描く蒔絵。
重要無形文化財 寺井直次氏の華麗で高貴な蒔絵作品の世界を紹介する。
輪島塗・輪島漆器 / 漆刷毛の製作
輪島塗~奥能登、風雪に生きる(輪島塗技術保存会)
500年余りの歴史をもつ輪島塗。輪島漆器など輪島の多様な漆芸技術を、
輪島漆技術保存協会の仕事を通じて、紹介する。
漆刷毛製作~甦る女の髪(八世泉清吉)
漆職人の腕を生かすも殺すも漆刷毛にかかっている。
八世 泉清吉の貴重な技術を記録。
漆工品修理と漆濾紙の製作
漆工品修理~古都奈良、雅を守る漆芸(北村大通)
正倉院の漆工芸品233点の修理を手がけ、螺鈿の玉帯箱を復元した北村大通氏。
氏が国宝、重要文化財の漆工品修理を中心に取り組んだ仕事を紹介する。
漆濾紙製作~漆の美を支えて(昆布一夫)
漆工芸の基盤を支える漆濾紙。吉野にただ一軒、
漆濾紙を製造する昆布一夫の、楮の川ざらしから紙漉きまでの技能を収録。
本作は、個人の利用を前提とした価格です。
上映会や貸出を伴う図書館様でのご利用は図書館価格、
グループや団体様でのご利用はライブラリー価格でお願いしております。
該当されるお客様はお手数ですが、備考欄にお書き添えください。
[図書館価格] 各巻 10,000円(税抜)
[ライブラリー価格] 各巻 20,000円(税抜)
当店メインサイトTOPへ お香、線香、ルームインセンス
金沢 金箔伝統工芸品 純邦楽・日本の伝統音楽CD
和楽器の演奏CD/DVD 舞踊・振付のDVD/VHS
お経・御詠歌、ご法話CD/DVD 浮世絵版画レプリカ・コーナー京都観光、京都の文化探訪 日本の観光、日本の文化探訪 ★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。 ご注文はお電話、FAXでもお受けしております。
ネットに不慣れな方、初めてのお取引でご不安な方はご遠慮なくご利用ください。市原栄光堂
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
電話:075-343-2414 FAX:075-371-8685
mailadress eikoudo@kyoto-music.net「[日本の伝統工芸・伝統技能] 漆芸の技術~蒔絵・蒔絵筆・輪島塗・漆工品修理など(DVD全5巻/分売可能)」に関連する商品はこちら
「[日本の伝統工芸・伝統技能] 漆芸の技術~蒔絵・蒔絵筆・輪島塗・漆工品修理など(DVD全5巻/分売可能)」を買った人はこんな商品も買っています。