blank_banner
おいでやす ゲスト はん
HOME商品一覧 > 商品詳細 [ 【講談CD】 講談名演集~赤穂義士銘々伝、寛永三馬術、ねずみ小僧次郎吉など(CD5枚組) ]

【講談CD】 講談名演集~赤穂義士銘々伝、寛永三馬術、ねずみ小僧次郎吉など(CD5枚組)

¥9,900(税込み)
  • 《送料》 送料別

ご注文

数量:
ご注文はお電話、FAXでもOK!
【電話】 075(343)2414  【FAX】 075(371)8685
この商品のURLをメールで携帯に送る

【講談CD】 講談名演集~赤穂義士銘々伝、寛永三馬術、ねずみ小僧次郎吉など(CD5枚組)の商品説明

古くはかの大久保彦左衛門の手柄話が発祥と言われる講談。軍記物や政談など主に歴史にちなんだ話を、抑揚をつけ、迫力満点に語る芸で、浪曲や怪談噺は講談より派生し、仏教法話の一種、節談説教にも大きな影響を与えている。演目の多くが歌舞伎や落語の演目の基となっており、忠臣蔵や大岡政談、四谷怪談に真田十勇士など小説、映画、テレビ時代劇と幅広く展開している。一時は消滅の危機にもあったが、女流講談師の増加もあり、再注目されている。今に残る講談全盛期の5人の人気講談師の名演10演目を収録した貴重な講談・講釈音源CD全集。監修・解説は、保田武宏氏、吉田修氏。
解説書付(16ページ 【解説書特典】一龍斎貞水対談-懐かしの本牧亭)



【赤穂義士銘々伝】 赤垣源蔵 徳利の別れ

七代目・一龍斎貞山

赤穂義士銘々伝と怪談噺を十八番とした一龍斎貞山の人気演目。討入前日、死出の別れに兄を訪ねた赤垣源蔵だが兄は留守。事情を知らぬ義姉は冷たく、一人持参の徳利の、酒を飲みつつ兄の羽織に語りかける(31分)。

【赤穂義士銘々伝】 神崎の堪忍袋

七代目・一龍斎貞山

浪曲『神崎東下り』でも知られる物語。吉良邸討入を前に江戸へ急ぐ赤穂義士・神崎与五郎。通りかかりし浜松の宿。酔っぱらった馬子の丑五郎に難癖をつけられ、思わず・・・しかし!(23分)

【赤穂義士銘々伝】 三村次郎左衛門の薪割り

五代目・一龍斎貞丈

吉良邸討入に備え、薪割稼業に身を窶し、江戸に潜伏する赤穂義士・三村次郎左衛門。刀研ぎの店主・竹屋喜平次と昵懇になるが・・・。討入前と討入後の二人の交流を描く(32分)。

寛永三馬術・曲垣と度々平

五代目・宝井馬琴

曲垣平九郎の馬術の極意を盗もうと、度々平と名を変え、中間として仕える向井蔵人。正体がばれては元も子もないと仕える度々平だが・・・(28分)。

柳生旅日記・一突き半助

五代目・宝井馬琴

テレビ時代劇の人気者、柳生十兵衛に纏わる講談。尾張に到着した柳生十兵衛の元に尋ねてきた一人の男。半助は10日間で柳生新陰流を伝授してほしいと頼むのだが・・・(29分)。

宇都宮釣り天井

六代目・一龍斎貞水

徳川幕府開闢の功臣、本田正純改易の原因と言われる宇都宮釣天井事件を講談化。日光ご社参の徳川秀忠の暗殺計画を知る大工の棟梁・吉兵衛。釣り天井の普請はどのように進められるか(27分)。

鼠小僧次郎吉・雪の小仏峠

六代目・一龍斎貞水

人間国宝・一龍斎貞水の名演。弱きを助け強きを挫く、正義の悪党、ねずみ小僧次郎吉の若き日を語る。甲州路を上方へ向かう次郎吉が差し掛かった雪の小仏峠。三人組の悪党の鼻あかす次郎長の智恵と度胸の大芝居(28分)。

八軒長屋

四代目・邑井貞吉

明治中期。本所業平町、八軒の貧乏長屋に暮らす住人の人情溢れる心意気を描く新講談。長屋ものの人気作(32分)。

甲斐の勇吉

四代目・邑井貞吉

邑井貞吉の出身地、山梨県を舞台にした講談。明治の春、柳橋芸者の梅吉がスリに会うが、一人の書生がなんなく簪を取り返し・・・(28分)。

亀甲縞大売出し

五代目・一龍斎貞丈

伊勢藤堂藩は特産の綿花が凶作で財政危機に! 足軽上がりの杉立治兵衛は、亀甲縞の反物で藩の財政を救おうと試みるが、大阪の商人に足元を見られ、価格を値切られます。これでは藩は救われません。しかし治兵衛は一計を案じ、大逆転を狙います(28分)。

 

当店メインサイトTOPへジャンプ       浪曲・ 講談・節談説教 CD/DVD
落語CD・落語DVDの部屋          漫才CD ・漫才DVD・喜劇DVDの部屋
宴会・パーティー・かくし芸 関連商品    藤山寛美 松竹新 喜劇 DVD
作品別 時代劇 DVD/Blu-ray/サントラCD
落語CD / 落語DVD 入門 & 質問箱
落語家 / 噺家 名鑑
敬老の日 贈り物CD/DVD
★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。
 ご注文はお電話、FAXでもお受けさせていただきます。
 ネットに不慣れな方、初めてのお取引でご不安な方は
 ご遠慮なくご利用ください。
 市原栄光堂
 〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
<電話> 075-343-2414
<FAX> 075-371-8685

前のページへ戻る