日本の伝統美 陶芸~匠の世界~(ビデオ9巻組)
¥25,000(税込み)
- 《送料》 送料サービス
日本の伝統美 陶芸~匠の世界~(ビデオ9巻組)の商品説明
六古窯に成熟し、桃山に花開き、江戸時代に爛熟し、
明治に工夫を極めた日本の陶磁器。
素朴な瓦や民間窯から、贅を尽くした色絵磁器、作家作品まで。
土と手の手練の技を記録した名シリーズ。
「極める~匠と至芸の世界」より
<収録内容> 沖縄の赤い土と炎の里 鉄分の多い赤土(焼くと黒くなる)と白土の化粧掛けが印象的な琉球陶器。
1200度の登り窯の初撮影が見もの。色絵磁器の
シンフォニー十三代今泉今右衛門のもと、組織的に管理された色絵磁器の工程。
その技術とともに当代が導入した吹墨の技法を紹介1300度の炎を操る 鉄分の多い釉薬を用い、火加減や鉄の酸化還元作用により
微妙な色合いを出す鉄釉磁器。名工の技術を追う白い地肌に挑む 十四代 酒井田柿右衛門が今に伝える濁手と呼ばれる白い地肌。
その名品たちの美しさに酔う鳥に託す色絵の夢 富本憲吉の「文様から文様をつくらず」の精神を継ぎ、ぼかし、陰影、
立体感を駆使した色絵磁器。名工の新技法を紹介緋の景色、
土と炎のシンフォニー備前焼で景色というと、表情、色合い、姿をさす。
景色を求める名工の秘技をおう。初撮影「炭入れ」は必見。青空の雲のごとくに 中国を代表する白磁、青白磁。その一世を飾るのは「彫り」のみである。
名工の高雅な技を追うみだりに
昔を崩さぬように日田の皿山。300年変わらぬ陶技は、すべての工程が
家族の手作業によってなされている。飛鉋、刷毛目の加飾が美しい現代の鬼師 軒先や胸を飾る役瓦。邪から家を守る鬼瓦を焼く職人 鬼師。
気迫あふれる鬼面つくりを追う当店メインサイトTOPへジャンプ 純邦楽・日本舞踊・和楽器演奏
歌舞伎、能狂言、茶道など伝統芸能 童謡・抒情歌・唱歌のお部屋ご注文はお電話、FAXでも
お受けさせていただきます。
ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。市原栄光堂
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
<電話> 075-343-2414
<FAX> 075-371-8685「日本の伝統美 陶芸~匠の世界~(ビデオ9巻組)」に関連する商品はこちら