blank_banner
おいでやす ゲスト はん
HOME商品一覧 > 商品詳細 [ [日本舞踊史] 京舞・井上流の誕生~井上八千代×京舞の系譜と他芸能との交流(書籍) ]

[日本舞踊史] 京舞・井上流の誕生~井上八千代×京舞の系譜と他芸能との交流(書籍)

¥9,900(税込み)
  • 《送料》 送料別

ご注文

数量:
ご注文はお電話、FAXでもOK!
【電話】 075(343)2414  【FAX】 075(371)8685
この商品のURLをメールで携帯に送る

[日本舞踊史] 京舞・井上流の誕生~井上八千代×京舞の系譜と他芸能との交流(書籍)の商品説明

 京都祇園の花街に伝わる京舞・井上流。特色的な型や伝承舞踊が話題にもなる京舞は。どのように誕生し発展したのか? 近世・から近代に至る京舞・井上流の歴史を紐解き、伝承舞踊作品の成り立ちを訪ねる記念碑的書籍です。
 堂上・花街文化、さらに能や人形浄瑠璃(文楽)、歌舞伎など他の伝統芸能の影響も考察。近世・後期の京都を彩った芸能的世・界の姿を浮かび上がらせる名著です。

  • 【著】 岡田万里子
  • A5判・500ページ

[日本舞踊史] 京舞・井上流の誕生 書籍内容

 序論

はじめに / 研究史概観 / 本研究の方針

 第一部 井上流の歴史
  • 《序章》 先行研究とその問題点

    歴史研究の始点 / 三世・井上八千代の聞書と歴史叙述の展開 / 従来の歴史叙述とその情報源

  • 《第一章》 初世・井上八千代と創造の基盤

    出生 / 堂上方への出仕 / 近衛家女房の役割 / 堂上方との交流 / 舞踊師匠としての出発

  • 《第二章》 二世・井上八千代と流派の形成

    出生 / 現存する番組と出演者 / 伝承曲群の成立 / 名取式の挙行 / 後継者の問題

  • 《第三章》 三世・井上八千代と伝承の確立

    出生と井上流入門 / 敦賀行きと結婚 / 都をどりへの参画 / 女紅場の設立と舞踊教師への就任 / 三世・井上八千代が継承した井上流伝承曲

 第二部 井上流の舞踊
  • 《序章》 言説の誕生とその傾向

    機械的な舞という言説 / 肯定的な転化 / 流派内における特色の認識

  • 《第一章》 井上流と摂家の芸能

    はじめに / 万歳と舞楽 / 能楽 / 曲馬と舞踊 / 浄瑠璃 / 盆踊りと江戸歌 / 摂家の芸能の実態

  • 《第二章》 井上流と花街の芸能

    はじめに / 舞稽古さらえ / 大坂・名古屋への興行 / 年中行事と芸妓の舞踊 / 祇園会ねりものの趣向 / 花街の芸能の特色

  • 《第三章》 井上流と能

    はじめに / 野村三次郎と町方の能 / 井上流と花街の能 / 井上流の本行舞と女能

  • 《第四章》 井上流と人形浄瑠璃

    はじめに / 人形遣いとの交流 / 花街と女義太夫 / 井上流の人形ぶり / 井上流の義太夫節伝承曲と人形浄瑠璃

  • 《第五章》 井上流と歌舞伎

    はじめに / 江戸における歌舞伎の模倣と舞踊の稽古 / 上方の歌舞伎と音楽舞踊の展開 / 井上流の伝承曲と上方の歌舞伎

 結論
 あとがき / 索引

  • 初出一覧
  • 京舞井上流主要参考文献
  • 資料1 京舞井上流年表
  • 資料2 京都府立総合資料館蔵『歌舞練場温習会番組』一覧
  • 資料3 祇園ねりもの番付一覧
  • 資料4 祇園新地名鑑類一覧

当店メインサイトTOPへジャンプ        日本舞踊・歌謡舞踊 振り付けビデオ
純邦楽(長唄・常磐津・端唄・小唄など)      和楽器演奏(琴・尺八・三味線・篠笛など)
懐メロ、歌謡曲、演歌のCD、カセットなど    京都・日本の文化・紀行 CD/DVD
歌舞伎所作事, 歌舞伎舞踊 DVD/BRV 一覧
歌謡舞踊, 演歌舞踊 振付・踊り方 DVD/VHS 一覧
敬老の日 贈り物CD/DVD
★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。
 ご注文はお電話、FAXでも
お受けさせていただきます。
ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。
 市原栄光堂
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
<電話> 075-343-2414
<FAX> 075-371-8685

前のページへ戻る