日本の伝統芸能~歌舞伎・落語・狂言・雅楽・文楽・能楽(書籍全6巻/分売可能)
- 《送料》 送料別
日本の伝統芸能~歌舞伎・落語・狂言・雅楽・文楽・能楽(書籍全6巻/分売可能)の商品説明
小学生高学年から一般社会人までを対象にした伝統芸能の入門シリーズ。
世界中に多くのファンを持つ、落語、狂言、雅楽、歌舞伎、文楽、能楽、の6つの伝統芸能それぞれについて、現在活躍中の若手の第一人者に、解説、ご紹介いただきます。大きなカラー図面もふんだんに用い、説明語句も、初心者でもわかりやすいよう配慮して書かれています。
日本文化を大きく理解するにも好都合な伝統芸能解説書シリーズです。各巻 3,000円(税別)《A4変型判 / 56ページ》
(CDや映像商品ではなく、書籍=本になります)
画像横の選択欄よりご希望の伝統芸能をお選びください。
全6巻一括購入時は、数量欄に(6)とご入力ください。
(各巻紹介)
おもしろい伝統芸能 落語(柳家花緑)
一人で何役もこなす落語。人間国宝の故・柳家小さんの孫であり、戦後最年少真打となった柳家花緑師匠の案内で、落語の歴史や舞台である江戸の暮らし、落語のネタや寄席のことなどを、写真やイラストで解説する。
おもしろい伝統芸能 狂言(野村萬斎)
狂言の型や表現方法を、ドラマやCMでも人気の野村萬斎さんがご案内。狂言の歴史、面や装束、型、舞台、演目をやさしく解説。3歳から初舞台を踏む息子の野村裕基さんと共に行う型の練習も掲載。
おもしろい伝統芸能 雅楽(東儀秀樹)
自然との融合を基本とする雅楽。現代雅楽を牽引する東儀秀樹氏に、雅楽の歴史と3種の楽器(龍笛、篳篥、笙)の演奏法、舞楽、音楽の教科書に登場する『越天楽(越殿楽)』について解説戴きます。
おもしろい伝統芸能 歌舞伎(市川染五郎)
歌舞伎の歴史や、独特の舞台装置などを、若手歌舞伎役者の俊秀・市川染五郎(現・松本幸四郎)氏が解説。歌舞伎の化粧や隈取、有名演目の紹介、早変わりなども、写真やイラストをふんだんに用いて、わかりやすく説明戴きます。舞台写真も多数掲載。
おもしろい伝統芸能 文楽(桐竹勘十郎)
文楽こと人形浄瑠璃の歴史や演目などを、人形遣いの大名跡・桐竹勘十郎氏にご解説戴きます。文楽の歴史、人形のこしらえ、舞台、三味線と義太夫節、代表的な演目、修業の様子などを幅広く紹介。桐竹勘十郎氏が指導する『子ども文楽』、大阪の小学生たちが文楽上演への挑戦も掲載しています。
おもしろい伝統芸能 能楽(観世清和)
観世流の能楽は観阿弥世阿弥の系譜に連なる能楽界のスターダム。その観世流家元たる観世清和氏に、能や能楽の歴史、型、舞台、演目、お稽古の様子などをわかりやすくご紹介。幽玄美と呼ばれる能楽の世界を伝えます。面、装束、舞台写真も多数掲載。
当店メインサイトTOPへジャンプ 落語CD・落語DVDの部屋
落語DVD、落語VHSの部屋 漫才CD・漫才DVD・喜劇DVDの部屋
宴会・パーティー・かくし芸 関連商品 浪曲・講談・節談説教 CD/DVD桂米朝一門 落語CD・DVD 藤山寛美 松竹新喜劇 DVD ★ お電話、FAXでのご注文、海外への発送も行っています。 ご注文はお電話、FAXでも
お受けさせていただきます。
ネットに不慣れな方、初めてのお取引で
ご不安な方はご遠慮なくご利用ください。市原栄光堂
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
<電話> 075-343-2414
<FAX> 075-371-8685「日本の伝統芸能~歌舞伎・落語・狂言・雅楽・文楽・能楽(書籍全6巻/分売可能)」に関連する商品はこちら