京都の茶道具商 菊光堂をご利用頂き誠にありがとうございます。
これからお稽古を始められる方・初心者の方。
手持ちのお道具の修理やお誂え品、加工をご希望の方。
お仕覆仕立の裂地や緒をご希望の方。
お道具に関することで当店がお役に立てることが
ございましたら是非ご相談ください☆
茶入の牙蓋(象牙での誂え)も承っております。
象牙製品等取扱事業者(特別国際種事業者)登録番号00181
新着情報はFacebookでご確認ください。
店舗住所
〒603-8167 京都市北区小山西大野町58‐4(北大路通り新町 東南角)
電話075-432-0727 FAX075ー432-0772
【 水曜日定休 】 営業時間 9:30~18:00
【お車でお越しの方、近隣コインパーキングのご案内(有料)】
当店より北大路通り沿い東へ約40mにコインパーキング(南向き一方通行となります)がございますのでそちらをご利用ください。
お知らせ
- 2023/09/23 10:00
- 【 実店舗 臨時休業のお知らせ 】
- 2021/01/16 10:00
- 裂地を持ち込みでの仕覆仕立て(誂え)につきまして。
- 2020/05/07 16:00
- 【 臨時休業延長のお知らせ 】
- 2020/04/17 16:00
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業いたします。
- 2019/02/08 16:00
- 茶入の牙蓋(象牙)製作につきまして。
- 2019/02/02 17:00
- 裂地を指定して古帛紗・出帛紗等のお仕立てにつきまして。
- 2019/01/06 17:00
- 木箱の製作につきまして。
- 2018/03/01 10:00
- 菊光堂Facebookページのお知らせ。
色絵 独楽之図 入子茶碗【道八作】
- 《送料》 送料別
色絵 独楽之図 入子茶碗【道八作】商品説明
清水焼の名門
初代道八からはじまり代々共に妙工の
名があります。
初代は松風亭空中・二代は仁阿弥道八(高橋法橋土師仁阿弥)
の名で知られています。また尾形周平は2代道八の実弟。
見込みには油滴(油の点滴に似た釉色が現れている)が
みられそのほか表面など黒地の部分にも所々美しく
現れています。
*実際とは多少色合いが違って見える場合があります。
七代 高橋道八 作
1910年生~1983年没
1941年7代道八襲名
現在8代目。
共箱(盛蓋 四方桟 組箱)
寸法
大・・・直径(約)11cm×高さ7cm
小・・・直径(約)10cm×高さ6.5cmおすすめ商品
茶道具商 菊光堂 〒603-8167
京都市北区小山西大野町58番地4
【北大路通新町東南角 】
TEL (075)-432-0727
FAX (075)-432-0772
営業時間 9:30 〜 18:00 水曜日定休