京都の茶道具商 菊光堂をご利用頂き誠にありがとうございます。
これからお稽古を始められる方・初心者の方。
手持ちのお道具の修理やお誂え品、加工をご希望の方。
お仕覆仕立の裂地や緒をご希望の方。
お道具に関することで当店がお役に立てることが
ございましたら是非ご相談ください☆
茶入の牙蓋(象牙での誂え)も承っております。
象牙製品等取扱事業者(特別国際種事業者)登録番号00181
新着情報はFacebookでご確認ください。
店舗住所
〒603-8167 京都市北区小山西大野町58‐4(北大路通り新町 東南角)
電話075-432-0727 FAX075ー432-0772
【 水曜日定休 】 営業時間 9:30~18:00
【お車でお越しの方、近隣コインパーキングのご案内(有料)】
当店より北大路通り沿い東へ約40mにコインパーキング(南向き一方通行となります)がございますのでそちらをご利用ください。
お知らせ
- 2023/09/23 10:00
- 【 実店舗 臨時休業のお知らせ 】
- 2021/01/16 10:00
- 裂地を持ち込みでの仕覆仕立て(誂え)につきまして。
- 2020/05/07 16:00
- 【 臨時休業延長のお知らせ 】
- 2020/04/17 16:00
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業いたします。
- 2019/02/08 16:00
- 茶入の牙蓋(象牙)製作につきまして。
- 2019/02/02 17:00
- 裂地を指定して古帛紗・出帛紗等のお仕立てにつきまして。
- 2019/01/06 17:00
- 木箱の製作につきまして。
- 2018/03/01 10:00
- 菊光堂Facebookページのお知らせ。
楽 焼
¥0(税込み)
- 《送料》 送料別
楽 焼商品説明
【京都の雅陶 楽焼について】
楽焼は京都の楽家が代々その本流を伝えるものであり
初は聚楽焼とも呼ばれ、二代常慶が楽字の印を
賜わり これを使用するに及び順次 楽焼と呼ばれ伝わっております。
初代は長次郎 二代常慶 三代道入(別名のんこう)
4代一入 5代宗入 6代左入 7代長入
8代得入 9代了入(翫土軒) 10代旦入 11代慶入
12代弘入 13代惺入 14代覚入 当代 吉左衛門。
焼物としては低温焼成による難陶で、抹茶の温度を保つのに
適しているだけでなく手捏ねによる不規則自由な成形には
自然な景色と暖かみがあり、茶道精神の元に生れた独自の陶器で
茶陶になくてはならない存在である。
■ 蓋置 覚入
★ 非売品
菊光堂 TOPページ
商品一覧
支払・送料について
おすすめ商品
茶道具商 菊光堂 〒603-8167
京都市北区小山西大野町58番地4
【北大路通新町東南角 】
TEL (075)-432-0727
FAX (075)-432-0772
営業時間 9:30 〜 18:00 水曜日定休